第7回無料体験ツアーのご案内

2022.07.24バスツアー無料体験ツアーのご案内

悠々倶楽部では、普段行っているツアーの特徴を知っていただくため、バスツアー無料体験会を下記の通り開催します。
参加資格は、これまでに無料体験ツアーを含め一度も悠々倶楽部のツアーに参加されたご経験がない方および会員の方で参加経験のないお友達の方などをお誘いいただく場合です。
参加をご希望の皆様は、下記お申し込みフォームまたはお電話でお申し込みください。
開催にあたっては、感染防止に十分配慮し催行いたします。
定員になり次第、募集を終了いたしますから、ご希望の皆様はお早めにお申し込みください。

参加日当日に高熱がある方は参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

第7回バスツアー無料体験会

開催日 令和4年9月27日(火)
集合場所(時間) 市民会館前(8:20)、ファミリースペース東京塚(8:50)
募集定員、参加費 先着15名様、参加無料
訪問先(予定) リゾラテラス天草、十万山展望所、道の駅イルカセンター
林商店、藍のあまくさ村、マルケン水産( 昼食
その他、参加申込 解散は市民会館前(到着予定時間16:20)、ファミリースペース東京塚(同16:40)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
参加申込 は、こちらからご覧ください

 

佐多岬・大隅半島の旅を開催

2022.07.07佐多岬・大隅半島の旅を開催

悠々倶楽部ツアー200回を記念した「佐多岬・大隅半島の旅」を7月6~7日に催行しました。
2006年に弊社予約者の皆様を対象に始めたツアーも、今年の春のツアーで通算200回。それを記念し企画したのが今回のツアーです。
旅行1日目は、熊本市内を出発し途中休憩をとりながら鹿屋市に移動、鉄道記念館や神徳稲荷神社の参拝、ホテルさつき苑での昼食を楽しみ佐多岬へ。本土最南端の岬から海の景色を楽しみました。
2日目はさたでい号に乗船し、佐多岬灯台や半島の景色などを海上から堪能し、桜島物産館に立ち寄り、桜島フェリーで鹿児島市内へ。
城山観光ホテルのレストランホルトでバイキングの昼食をとり、鹿児島市内を観光し帰路につきました。
台風など悪天候も心配されましたが、雨もなく旅の2日間を楽しむことができました。
ご参加いただいた皆様はじめ、訪問先でお世話になりました皆様に、心から感謝申しあげます。
下の写真は拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。

出発前の東京塚にて 鹿屋鉄道記念館 館長さんからの説明 来場記念切符 ホテルさつき苑での昼食 1日目の昼食の様子

神徳稲荷 神徳稲荷でパチリ 千本鳥居での記念撮影 神川大滝 本土最南端「佐多岬」にて 佐多岬にて記念撮影

ホテル佐多岬にて ホテル客室からの景色 お客様から乾杯のご発声 夕食懇親会の様子 行程2日目はさたでい号からスタート 海中散歩

海上からの佐多岬灯台 乗船した「さたでい号」 桜島物産館でのショッピング 城山観光ホテルレストランホルト ホルトでの昼食の様子 照国神社参拝

 

紅葉と温泉の旅ご案内

2022.07.032022 秋のバスツアー 紅葉と温泉の旅

悠々倶楽部定例の「2022 秋のバスツアー」第二弾の企画です。
11月は福岡県篠栗にある呑山観音の紅葉と脇田温泉の旅です。
呑山観音寺は高野山真言宗別格本山で、厄除や無病息災などのご利益があり、境内は紅葉の名所として観光地にもなっています。
またお隣の若宮市にある脇田温泉は、犬鳴山系のふもとにあり神経痛やリウマチ、疲労回復などの効能があり、ここでの昼食と温泉入浴、ショッピングなどもお楽しみいただく予定です。
参加をご希望の皆様は、下記から詳細をご確認いただき、お申込みフォームからご登録ください。

参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

2022 秋のバスツアー 紅葉と温泉の旅

開催日 令和4年11月8日(火)、15日(火)
集合場所(時間) ファミリースペース東京塚(7:50)、市民会館前(8:20)
募集定員、参加費 先着各19名様、4,500円(会員様以外の方は5,300円)
訪問先(予定) 呑山観音寺、楠水閣(昼食・温泉入浴)、久原本家総本店、博多はねや総本家、他
お食事条件 1回(昼)
参加申込 満席のため新規募集を停止しています
その他 解散は市民会館前(到着予定時間17:50)、ファミリースペース東京塚(同18:10)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
募集案内はこちらからご覧ください

 

佐世保・西海と九十九島の旅ご案内

2022.06.25悠々倶楽部ツアー200回記念第2弾「佐世保・西海と九十九島の旅」

悠々倶楽部ツアー200回を記念し企画した「佐多岬・大隅半島の旅」に続く第二弾を、2022秋のバスツアーとして開催します。
今回の訪問先は、長崎県の西海市や佐世保市を中心に、九十九島などを訪ねる旅です。
海に浮かぶ島々の絶景を、丘の上の展望台からと遊覧船の船上からお楽しみいただくことに加え、水族館海きららや各地の観光などもお楽しみいただく予定です。
宿泊は海にほど近いホテルフラッグス九十九島を2名様一室の利用予定で、ホテルライフや温泉もお楽しみいただけます。
参加をご希望の皆様は、下記から詳細をご確認いただき、お申込みフォームからご登録ください。

参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、会食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

悠々倶楽部ツアー200回記念第2弾「佐世保・西海と九十九島の旅」

開催日 令和4年10月11日(火)~12日(水)
集合場所(時間) ファミリースペース東京塚(7:50)、市民会館前(8:20)
募集定員、参加費 先着19名様、26,000円(会員様以外の方は28,000円)
主な訪問先(予定) 西海橋物産館、梅ヶ枝酒造、三浦町教会、セイルタワー、海きらら(水族館)
九十九島観光遊覧船、有田ポーセリンパーク、他、 一魚一会 (1日目昼食)、里仙 (2日目昼食)
お食事条件 4回(昼・夕・朝・昼)
利用予定ホテル ホテルフラッグス九十九島 (2名様一室利用)
参加申込 満席のため新規募集を停止しています
その他 解散は市民会館前(到着予定時間16:50)、ファミリースペース東京塚(同17:10)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
募集案内はこちらからご覧ください

 

自然葬ツアーを開催しました

2022.06.186月の自然葬墓地見学ツアー

3月に引き続き自然葬墓地の見学ツアーを、6月18日(土)に開催しました。
今回の開催も、前回同様プチ観光と昼食のお弁当、健康祈願などを含め日帰りバスツアーのような雰囲気も感じていただきました。
墓所では弊社相談役の森が、自然葬の特徴やメリットなどを説明し、移動中の車内ではプチ観光ということもあり同支配人の平山が歌や現地の案内なども交え、ご参加の皆様を盛りあげました。
次回は9月24日、合同慰霊祭の開催に合わせ見学ツアーを予定しています。
次回は皆様も是非、ご参加ください。
下の写真は拡大してご覧いただけます。

往路で立ち寄ったあそ望の郷にて 自然葬墓地にて 自然葬墓地について説明する森相談役 健康祈願の様子 健康祈願の様子 健康祈願の様子

お食事の様子 俵山展望所にて 帰路で立ち寄った萌の里 萌の里ではアジサイが見頃でした

 

第四期「終活サロン」講師紹介

2022.06.10

第1回講師の紹介

内野 順子(うちの じゅんこ)
内野順子さん MCユニットランコントル代表

披露宴やイベント、ステージ、葬儀などで司会(MC)をされています。
披露宴7000組、イベント1000件以上の豊富な司会経験をお持ちで、心を込めた演出のお手伝いに努められています。
葬儀ナレーションは、美辞麗句ではなく故人様の生きた軌跡をたどる温かいものとご好評を得られているそうです。

月に5本以上の映画を鑑賞するという無類の映画好き、音楽は洋楽邦楽を問わず大好きで、ミュージカルへの出演経験や現在もライブで歌ったりされているとのことです。
雑誌「月刊フォー・ネット」にコラム「葬儀MC内野順子の女のみち」を連載中で、4月には葬儀司会者が見た人生・愛・終活をテーマにした著書「また、いつか」を出版、現在好評発売中。
司会者の指導・育成、ビジネススピーチや話し方の講師を務めるなど、多方面にわたりご活躍されています。
社名のランコントルとは、フランス語で人とのご縁・出会い・一期一会という意味の言葉です。

btn_back

 

 

第2回講師の紹介

山﨑 隆弘(やまさき たかひろ)
山﨑隆弘さん 司法書士法人エントラスト代表 司法書士

昭和61年 熊本市出身
平成22年 司法書士試験合格
平成23年 司法書士事務所勤務
平成25年 山﨑隆弘司法書士事務所開業
平成27年 司法書士法人エントラスト設立

こどもの頃は、親の仕事の都合で転校が多く、様々な土地で暮らした経験から、新たな出会いの喜びや人とのご縁の大切さを痛感するようになりました。
若さを生かしたフットワークの軽さで、迅速かつ丁寧に対応することはもちろん、お客様が抱える問題点や不安をくみ取り、気持ちに沿った対応を心がけています。
よりよいサービスの提供に必要な知識を習得するため、他士業との交流会や勉強会も開催し、日々研鑽を積んでいます。
趣味はゴルフ、スポーツ観戦で得意分野は、不動産売買や新築建物等の不動産登記、相続手続きです。

btn_back

 

 

第3回講師の紹介

益永 佳予子(ますなが かよこ)
益永佳予子さん 株式会社ファーマダイワ ライフサポート事業部長

熊本市出身。1988年熊本県立公衆衛生学院を卒業(保健師・助産師資格取得)し、同年より助産師、保健師にて医療法人病院勤務を経て2000年より社会福祉法人にて介護支援専門員の業務に就く。
2005年より現社入職し介護支援専門員として医療依存度の高いご利用者を担当。
看取り期のマネジメントや生命倫理に関心を持ち、仕事をしながら2012年熊本大学大学院社会文化科学研究科(倫理学)博士前期課程修了。
2019年5月より現社にてメディサポライフ(保険外看護事業)を開設し、がんなど病気の方の外出支援(結婚式や旅行同行など)を行っています。
学会等の演題発表も多数、ここ数年では2018年12月日本緩和医療学会第1回九州支部学術大会にて最優秀演題賞受賞、2019年3月日本医療マネジメント学会第1回熊本支部学術集会にてシンポジスト、2021年12月第45回日本死の臨床研修会シンポジストなど。
日本看護協会会員、熊本県介護支援専門員法定研修講師。

btn_back

 

 

第4回講師の紹介

森 輝和(もり てるかず)
森輝和 くまもと県民葬祭株式会社 代表取締役

昭和38年 熊本市出身
昭和57年 NEC九州
平成 5年 細川護熙秘書
平成 9年 セルモ(冠婚葬祭互助会)
平成16年 くまもと県民葬祭設立、代表取締役

セルモ時代には秘書室長、関連会社役員などを歴任し、その中で全体的に葬儀費用が高いという問題や、その結果支払が困難となる実情を目の当たりにし、消費者に安心してご利用いただける会社を目指し「くまもと県民葬祭」を設立。
講演などを通じて、なぜ葬儀費用が高いのか、その原因が事前に考えることを避けてきた消費者の側にもあることを指摘、講演回数は地方自治体やさわやか大学などをはじめ100回を超える。メディア取材や掲載も多数。

週刊朝日「葬儀、お墓のホンネ座談会」参加記事

朝日新聞「今週のこの人」コーナーに当社代表が紹介されました

熊本商工会議所「商工ひのくに」に当社代表が紹介されました

西日本新聞に当社代表が紹介されました

熊本朝日放送ニュース「お葬式最新事情」で当社が紹介されました

btn_back

 

第四期「終活サロン」を開催します

2022.06.10

悠々倶楽部では11月から5ヶ月にわたり大好評の第四期「終活サロン」を開催することといたしました。
毎回、専門の講師をお迎えし終活に役立つノウハウを学ぶことができ、最終回は卒業旅行も予定しています。
第四期は、講師陣を新たにし、過去の3回とは違うテーマも取り入れ開催する予定です。
開催にあたっては、室内の二酸化炭素濃度をモニタリングしながら換気の徹底を行うなど、感染防止対策に努めます。
参加費はお一人様8,000円で、定員は18名様限定の先着順となります。
受講をご希望の皆様は、まずは下記から詳細をご確認ください。

 

第四期予定講師

第1回 内野 順子さん 第2回 山﨑 隆弘さん 第3回 益永 佳予子さん 第4回 森 輝和

 

第四期終活サロン(全5回)のご案内

開催期間 2022年11月~2023年3月 (毎月1回・講座は11時~13時)
開催場所 ファミリースペース東京塚
 ファミリースペース東京塚の地図はこちらをご覧ください
 バスをご利用の方は、熊本都市バスJ系統「灰塚」バス停(徒歩0分)でお降りください
募集定員 先着18名様限定
参加費 8,000円 (お一人様・税込)
講座予定
第1回(11月26日午前11時開催) テーマ「また、いつか」
第2回(12月17日午前11時開催) テーマ「相続登記義務化と家族信託について」
第3回(1月28日午前11時開催) テーマ「自分らしい最期の迎え方」
第4回(2月25日午前11時開催) テーマ「送る側、送られる側、それぞれの終活」
第5回(3月25日開催)卒業旅行

 ※ カリキュラムは現時点での予定です
参加特典 葬儀司会者が見た人生・愛・終活「また、いつか」 内野順子先生著プレゼント
受講申込

受講申込はこちらから

主催者 悠々倶楽部 (協力:くまもと県民葬祭株式会社)
その他  ※ 参加費には各回の受講料および資料代、昼食代、卒業旅行の参加費を含みます。
 ※ 第1回講座を受講後、期間中の講座に参加されない場合も参加費はお返しできません。
 ※ 各回、室内の換気を徹底するなど、感染防止対策に最善の配慮を行います。

ご不明な点などありましたら、主催者までお問い合わせください

 

第6回無料体験ツアーのご案内

2022.06.02バスツアー無料体験ツアーのご案内

悠々倶楽部では、普段行っているツアーの特徴を知っていただくため、バスツアー無料体験会を下記の通り開催します。
参加資格は、これまでに無料体験ツアーを含め一度も悠々倶楽部のツアーに参加されたご経験がない方および会員の方で参加経験のないお友達の方などをお誘いいただく場合です。
参加をご希望の皆様は、下記お申し込みフォームまたはお電話でお申し込みください。
開催にあたっては、感染防止に十分配慮し催行いたします。
定員になり次第、募集を終了いたしますから、ご希望の皆様はお早めにお申し込みください。

参加日当日に高熱がある方は参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

第6回バスツアー無料体験会

開催日 令和4年7月26日(火)
集合場所(時間) 市民会館前(8:20)、ファミリースペース東京塚(8:50)
募集定員、参加費 先着15名様、参加無料
訪問先(予定) リゾラテラス天草、十万山展望所、道の駅イルカセンター
林商店、藍のあまくさ村、マルケン水産(昼食)
その他、参加申込 解散は市民会館前(到着予定時間16:20)、ファミリースペース東京塚(同16:40)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
コロナ感染者の急拡大により催行中止
今回お申し込みいただいていた皆様は、第7回無料体験ツアーでご希望により全員お席を確保いたします

 

第5回無料体験会を開催しました

2022.05.27第5回バスツアー無料体験会を開催

通算5回目となるバスツアー無料体験会を、5月26日に催行しました。
体験会は、悠々倶楽部のツアーの特徴を純粋に実感していただくために開催するもので、これまでに参加経験のない方などを対象に実施しています。
今回の訪問先は天草方面で、リゾラテラス天草や通詞島での昼食、天草陶磁器ギャラリーの見学やショッピングなどを楽しみました。
悠々倶楽部では、強引な営業などは一切行わず、興味を持っていただいきお申し出のあった方だけに入会方法などをご案内しています。
今回は12名の方がご参加され、半数の6名の方にご入会いただきました。
当日はあいにくの天候となりましたが他の参加者の皆様も、体験会自体には大満足のご様子でした。
皆様も是非ご参加ください。

 

人形供養祭を開催しました

2022.05.212022年「人形供養祭」

令和4(2022)年5月21日に本年度の人形供養祭を開催しました。
通算8回目となった今年の供養祭も、これまで同様に多くのお人形やぬいぐるみが寄せられました。
お預かりしたお人形やぬいぐるみは、当社で供養を行い、その後お寺でお焚きあげを行いました。

 

写真を押すと拡大してご覧いただけます。

会場を埋め尽くしたお人形 今年はひな人形が多く集まりました 清水寺住職による供養 供養後はお寺でお焚きあげを行います

 

供養の様子の一部を動画でご覧いただけます