人形供養祭開催のご案内

2022.03.02令和4年度「人形供養祭」のご案内

悠々倶楽部では、5月21日(土)に人形供養祭を開催いたします。
毎回、多くのお人形やぬいぐるみ等が集まる供養祭では、終わった後からも「次はいつですか?」とのお問い合わせを数多くいただきます。
そんな皆様のご要望にお応えすべく、今年も開催することといたしました。
お持ちいただいたお人形は、当社でお預りし、供養後は責任をもって処分いたします。
人形供養をご希望の皆様は、必ず注意事項をお読みください。

人形供養祭を多くの皆様に知っていただけるようページをシェアしていただければ幸いです。

これまでにご参加いただいた皆様のご感想やコメントも、お待ちしています。

 

人形供養祭のご案内

 開催日: 2022年5月21日(土)
 時間: 午後2時から
 場所: くまもと県民葬祭、ファミリースペース東京塚
 供養料: 有料(金額は自由です)

  会場の地図はこちらからご覧ください

 

人形の搬入および供養祭参列時の注意事項

 供養を希望される人形などの搬入は、5月21日午前8時半から12時の間にお願いします。
 供養祭へご参列の皆様は、平服でかまいませんが、派手な服装はご遠慮ください。
 供養をご希望の方はこちらから事前にご登録をお済ませください
 (当日ご記帳による受付も可能です。)
 人形やぬいぐるみなど以外のものは、お預りできません。お人形の大きさや数は問いません。
 搬入される場合は、供養料をお納めください(金額は自由です)
 搬入は5月14日からお受けいたします。時間は午前9時から午後6時の間にお持ちください。
 尚、5月13日以前は搬入できません

 
 よくある質問はこちらからご覧ください

 ご不明な点は、弊社までお問い合わせください。

 

お持ちになるお人形やぬいぐるみに対する、皆様からのメッセージをお待ちしています。
メッセージはこちらからご登録いただけます。

ご登録いただいたメッセージは、会場およびウェブサイト等で掲示する場合があります。
但し、個人情報が特定できる内容はウェブサイトへの掲載はいたしません。
会場にもメッセージカードは、準備しています。

お預かりしたメッセージは、こちらからご覧いただけます。

使用している写真は、昨年行った時のものです。写真を押すと拡大してご覧いただけます
供養の様子 お人形で埋め尽くされる祭壇 寄せられたメッセージ 会場のファミリースペース東京塚

 

第4回終活サロンを開催しました

2022.02.262月26日第3期終活サロン第4回「仏縁・音縁、人生それは今日の一日(ひとひ)」

2022年2月26日、第3期「終活サロン」の第4回講座を開催しました。
今回は「仏縁・音縁、人生それは今日の一日(ひとひ)」をテーマとして、浄土真宗本願寺派浄光寺住職寒香知軒(かんこうちけん)師にお話ししていただきました。
寒香住職は、お寺の法務のかたわらカントリーミュージックのコンサート開催や、幅広いレパートリーで福祉施設や教育現場などでの講演活動も多数行われています。
今回は終活サロンのために、特別に講師をお引き受けいただきました。
本日は素敵な歌声と、感動のお話をありがとうございました。。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

ギターを手に歌を披露する寒香住職 本の中の言葉を紹介 バンジョーの演奏も 感動の歌とお話でした

 

講演内容は、こちらから是非ご覧ください

仏縁・音縁、人生それは今日の一日(ひとひ)

 

第3回終活サロンを開催しました

2022.01.291月29日第3期終活サロン第3回「断捨離のすすめ方」

2022年1月29日、第3期「終活サロン」の第3回講座を開催しました。
今回は「断捨離のすすめ方(お家の片付け)」をテーマとして、福思企画代表の山口由弘さんにお話ししていただきました。
わかってはいてもなかなか進まないお片付け、今回はお片付けの秘訣などをわかり易くお話しいただきました。
今回は番外編で、はじめやすい葬儀保険のメモリード・ライフ熊原さんからも、同社の商品や保険についてのお話もしていただきました。
次回は2月26日に「仏縁・音縁、人生・それは今日の一日(ひとひ)」をテーマとした第4回講座を山鹿浄光寺の寒香(かんこう)住職をお迎えし開催予定です。
住職から歌を交えた素敵なお話が聞けると思いますから、どうぞご期待ください。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

会場のファミリースペース東京塚 講師の山口由弘さん 会場の様子

 

講演内容は、こちらからご覧ください

断捨離のすすめ方(福思企画代表の山口さん)

 

はじめやすい葬儀保険(メモリード・ライフ熊原さん)

 

終活サロン卒業旅行のご案内

2022.01.27第3期「終活サロン」卒業旅行

第3期「終活サロン」の卒業旅行の概要を決定しました。
終活サロンの最終回は、恒例の卒業旅行となっていますが、第3期はお花見を兼ねた旅行を企画しました。
訪問先は天草方面で、本渡殉教公園で桜を堪能し、昼食は天草の海でとれた新鮮なお魚中心のメニューにしました。
今回も定員いっぱいの18名の方が受講されています。オミクロン株が早く終息に向かうことを願いつつ、感染防止に万全を尽くし楽しめればと思っています。

参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

第3期「終活サロン」卒業旅行

開催日 令和4年3月26日(土)
集合場所(時間) 市民会館前(8:20)、ファミリースペース東京塚(8:50)
訪問先(予定) リゾラテラス天草、本渡殉教公園、丸健水産(昼食)、リップルランド、藍のあまくさ村、他
その他 解散は市民会館前(到着予定時間16:50)、ファミリースペース東京塚(同17:10)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
リーフレットはこちらからご覧ください

 

終活サロン講師紹介~第4回~

2022.01.20終活サロン第三期

11月から5ヶ月にわたり開催中の「終活サロン第三期」。今回は第4回(2月26日開催予定)の講師をご紹介いたします。
第4回は「仏縁・音縁、人生・それは今日の一日(ひとひ)」というタイトルで、講師は浄土真宗本願寺派浄光寺住職の寒香知軒さんです。
タイトル通り、人生についてのお話を音楽も交えて楽しくお話しいただきます。
まずはプロフィールからご紹介いたします。

 

第4回講師の紹介

寒香 知軒(かんこう ちけん)
寒香 知軒 浄土真宗本願寺派浄光寺住職

昭和24年生まれ 龍谷大学文学部卒業

お寺の法務のかたわら、長年アメリカ・シアトルの教会や学校、市民ホールなどで仏教音楽やカントリーミュージック、フォークミュージックのコンサートを開催。
幅広いレパートリーで、福祉施設、地域おこし活動の助言や実演、教育現場での講演も多数行われています。
HOTな歌声は会場を楽しくさせ、聴衆と一つになる喜びを、最高の幸せとされています。

精神障がい者社会適応訓練所、開設
佐賀県麓刑務所講演、コンサート
小中学校「総合的学習」講演
各種音楽祭出演、舞台監督
ボーイスカウト熊本17団団委員
浄土真宗本願寺派スカウト連盟九州大会エールマスター、他

btn_back

 

曾木の滝ツアー、増便のご案内

2022.01.142022 春のバスツアー 東洋のナイアガラ曾木の滝

悠々倶楽部定例の「2022 春のバスツアー」第二弾の企画です。
5月は鹿児島県伊佐市にあり東洋のナイアガラと称される曾木の滝を訪ねます。
高さ12メートル、幅210メートルの岩肌を流れ落ちる壮大な滝をお楽しみいただきます。
その他にも、滝の程近くにある曾木発電所遺構の見学や、伊佐錦で有名な大口酒造の酒蔵訪問などを予定しています。
参加をご希望の皆様は、下記から詳細をご確認いただき、お申込みフォームからご登録ください。

参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

2022 春のバスツアー「東洋のナイアガラ曾木の滝」

開催日 令和4年5月12日(木)
集合場所(時間) 市民会館前(8:20)、ファミリースペース東京塚(8:50)
募集定員、参加費 先着各19名様、4,000円(会員様以外の方は4,800円)
訪問先(予定) 曾木の滝、発電所遺構、大口酒造、なりざわ(昼食)、郡山八幡神社、他
参加申込 参加申込 は、こちらからお願いします
その他 解散は市民会館前(到着予定時間17:00)、ファミリースペース東京塚(同17:20)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
募集案内はこちらからご覧ください

 

水郷柳川ツアー、増便のご案内

2022.01.142022 春のバスツアー 水郷柳川川下り

悠々倶楽部定例の「2022 春のバスツアー」第一弾の企画です。
4月は水郷として名高い福岡県柳川市を訪ね、川下りとウナギ料理を楽しむ企画です。
先人たちの手によって城下町に整備されたお堀を、船頭の案内のもとのんびりと川下りを楽しみ、お昼は柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」を準備しています。
その他にも、酒蔵見学やお土産物屋さんなども訪問予定です。
参加をご希望の皆様は、下記から詳細をご確認いただき、お申込みフォームからご登録ください。

参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

2022 春のバスツアー「水郷柳川・川下り」

開催日 令和4年4月14日(木)
集合場所(時間) 市民会館前(8:20)、ファミリースペース東京塚(8:50)
募集定員、参加費 先着各19名様、6,500円(会員様価格)
訪問先(予定) 柳川・川下り、日吉神社、柳川酒造、うなぎの大東(昼食)、高橋商店、他
参加申込 参加申込 は、こちらからお願いします
その他 解散は市民会館前(到着予定時間16:10)、ファミリースペース東京塚(同16:30)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
募集案内はこちらからご覧ください

 

曾木の滝ツアーのご案内

2022.01.092022 春のバスツアー 東洋のナイアガラ曾木の滝

悠々倶楽部定例の「2022 春のバスツアー」第二弾の企画です。
5月は鹿児島県伊佐市にあり東洋のナイアガラと称される曾木の滝を訪ねます。
高さ12メートル、幅210メートルの岩肌を流れ落ちる壮大な滝をお楽しみいただきます。
その他にも、滝の程近くにある曾木発電所遺構の見学や、伊佐錦で有名な大口酒造の酒蔵訪問などを予定しています。
参加をご希望の皆様は、下記から詳細をご確認いただき、お申込みフォームからご登録ください。

参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

2022 春のバスツアー「東洋のナイアガラ曾木の滝」

開催日 令和4年5月10日(火)
集合場所(時間) 市民会館前(8:20)、ファミリースペース東京塚(8:50)
募集定員、参加費 先着各19名様、4,000円(会員様以外の方は4,800円)
訪問先(予定) 曾木の滝、発電所遺構、大口酒造、なりざわ(昼食)、郡山八幡神社、他
参加申込 満席のため新規募集を停止しています(12日出発便をご利用ください)
その他 解散は市民会館前(到着予定時間17:00)、ファミリースペース東京塚(同17:20)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
募集案内はこちらからご覧ください

 

水郷柳川・川下りツアーのご案内

2022.01.082022 春のバスツアー 水郷柳川川下り

悠々倶楽部定例の「2022 春のバスツアー」第一弾の企画です。
4月は水郷として名高い福岡県柳川市を訪ね、川下りとウナギ料理を楽しむ企画です。
先人たちの手によって城下町に整備されたお堀を、船頭の案内のもとのんびりと川下りを楽しみ、お昼は柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」を準備しています。
その他にも、酒蔵見学やお土産物屋さんなども訪問予定です。
参加をご希望の皆様は、下記から詳細をご確認いただき、お申込みフォームからご登録ください。

参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

2022 春のバスツアー「水郷柳川・川下り」

開催日 令和4年4月12日(火)
集合場所(時間) 市民会館前(8:20)、ファミリースペース東京塚(8:50)
募集定員、参加費 先着各19名様、6,500円(会員様価格)
訪問先(予定) 柳川・川下り、日吉神社、柳川酒造、うなぎの大東(昼食)、高橋商店、他
参加申込 満席のため新規募集を停止しています(14日出発便をご利用ください)
その他 解散は市民会館前(到着予定時間16:10)、ファミリースペース東京塚(同16:30)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
募集案内はこちらからご覧ください

 

三社詣りツアーを催行しました

2022.01.07新春三社詣りミステリーツアー

悠々倶楽部バスツアー「新春三社詣りミステリーツアー」を、1月4日、6日、7日の計3便開催しました。
三社詣りツアーは、例年ミステリー企画で「行き先は当日のお楽しみ」なのですが毎年大好評をいただいています。
今回は阿蘇市赤水にあり白蛇がいる蛇石神社、歴史が古く霊験あらたかな国造神社、熊本地震からの復興途上にある阿蘇一宮「阿蘇神社」の三社を訪問し、昼食は南郷谷に移動し、阿蘇五岳が一望できるグリーンピア南阿蘇で、昼食と温泉入浴を楽しみました。
帰路では道の駅あそ望の郷や萌の里でお買い物をし、3便とも無事に終えることができました。
蛇石神社と国造神社は初めて行くという方も多く、阿蘇神社や昼食も皆様から大満足の拍手をいただけました。
下の写真は拡大してご覧いただけます。

恒例三社詣りミステリーツアー 最初の訪問先の蛇石神社 ほとんどの方が初めての訪問でした 白蛇にも願いを託して 3体祀られている白蛇 阿蘇神社で復元途上の楼門

令和3年に復元された本殿 霊験あらたかな国造神社 大杉の切り株なども見事でした 国造神社に通ずるまっすぐな道(正面は阿蘇五岳) グリーンピア南阿蘇から望む阿蘇五岳 昼食の様子(第1便の皆様)

昼食の様子(第2便の皆様) 昼食の様子(第3便の皆様) 今回の昼食です 帰りに寄った萌の里にて