
今年の旅はじめ、2023悠々倶楽部新春三社詣りミステリーツアー(第1便)を、1月4日に催行しました。
行程は・・・、あ、まだ同じコースで2便残っていますから詳しく書けませんが 笑。
掲載した写真から、推測できた皆様も黙っててくださいね。
今年の第1便の皆様にも、大変ご満足いただけました。
写真は拡大してご覧いただけます。
2023春のバスツアー(5月)は、北部九州グルメ紀行「唐津・呼子一泊の旅」を企画しました。
悠々倶楽部のツアーにしては参加費がお高くないですか?
そんな声が聞こえてきそうですが、ツアータイトルの通り二日間ともとにかく食にこだわった旅です。
一日目の昼食は呼子で、呼子といえばイカの生き造り。夜はホテルで佐賀牛をはじめ海の幸、山の幸をお楽しみいただき、二日目の昼食は糸島で新鮮な玄界灘のお魚料理を予定しています。
その他にも七ツ釜では海の上から景色を堪能いただき、唐津城や博物館の観光、試飲や試食など盛り沢山の内容で、全食事付き、入場料や乗船料など全てを含んだ金額です。
参加をご希望の皆様は、下記から詳細をご確認いただき、お申込みフォームからご登録ください。
参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。
2023春のバスツアー(5月)
ツアー名称 | 北部九州グルメ紀行 唐津・呼子一泊の旅 |
開催日 | 令和5年5月10日(水)~11日(木) |
集合場所(時間) | ファミリースペース東京塚(7:50)、市民会館前(8:20) |
募集定員、参加費 | 先着19名様、28,000円(会員様以外の方は30,000円) |
訪問先(予定) | 名護屋城博物館、唐津城、七ツ釜遊覧船、伊都菜彩、杉能舎、他 呼子海舟本店(一日目昼食)、磯の屋(二日目昼食)、ホテル&リゾート佐賀・唐津(利用予定ホテル) |
お食事条件 | 4回(昼・夕・朝・昼) |
参加申込 | 催行終了しました |
その他 | 解散は市民会館前(到着予定時間17:30)、ファミリースペース東京塚(同17:50) ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください こちらのバスでご案内いたします 募集案内はこちらからご覧ください |
2023年春のバスツアー第一弾は、滝めぐりとチューリップ祭りの旅を開催します。
訪問するのは大分県の豊後大野市を中心に、東洋のナイアガラと称される「原尻の滝」や、隠れた名所「沈堕の滝」を訪ねます。
昼食は豊後牛をご用意、こちらもお楽しみの一つです。
4月の春のバスツアーは、11日と13日に出発日を設定していますから、ご都合の良い日をお選びください。
参加をご希望の皆様は、下記から詳細をご確認いただき、お申込みフォームからご登録ください。
参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。
2023春のバスツアー(4月)
ツアー名称 | 滝めぐりとチューリップ祭りの旅 |
開催日 | 令和5年4月11日(火)、13日(木) |
集合場所(時間) | 市民会館前(8:20)、ファミリースペース東京塚(8:50) |
募集定員、参加費 | 先着各19名様、4,000円(会員様以外の方は4,800円) |
訪問先(予定) | 原尻の滝、沈堕の滝、レストラン白滝(昼食)、扇森稲荷、道の駅あさじ、他 |
お食事条件 | 1回(昼) |
参加申込 | 催行終了しました |
その他 | 解散はファミリースペース東京塚(到着予定時間17:00)、市民会館前(同17:20) ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください こちらのバスでご案内いたします 募集案内はこちらからご覧ください |
悠々倶楽部恒例の「2023 桜お花見ツアー」を開催します。
2023年のお花見は、天草第二瀬戸大橋が3月に開通(?)との情報もあり、渡り初めを兼ねて天草のお花見を企画しました。
天草も桜の名所が何ヶ所かありますが、今回は十万山公園の桜をチョイス。
さらに昼食も、悠々倶楽部では初めての「いけすやまもと」さんを訪ねる予定です。
参加をご希望の皆様は、下記から詳細をご確認いただき、お申込みフォームからご登録ください。
参加日当日に高熱がある方は、参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。
2023 桜お花見ツアー
開催日 | 令和5年3月23日(木)、27日(月) |
集合場所(時間) | ファミリースペース東京塚(8:20)、市民会館前(8:50) |
募集定員、参加費 | 先着各19名様、4,000円(会員様以外の方は4,800円) |
訪問先(予定) | リゾラテラス天草、十万山公園(桜)、天草地魚料理いけすやまもと(昼食)、 林商店、藍のあまくさ村、他 |
お食事条件 | 1回(昼) |
参加申込 | 催行終了しました |
その他 | 解散は市民会館前(到着予定時間17:20)、ファミリースペース東京塚(同17:50) ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください こちらのバスでご案内いたします 募集案内はこちらからご覧ください |
2022年11月26日、第4期「終活サロン」の第1回講座を開催しました。
今回は葬儀司会者が見た人生・愛・終活「また、いつか」をテーマとして、MCユニットランコントル代表の内野順子さんにお話ししていただきました。
講演では葬儀の司会者として見てこられたご家族の様子や故人様の生きざまなど、経験に基づいた実例などを交え、終活のポイントやエンディングノートの書き方など幅広い範囲でお話しいただきました。
次回は12月17日に司法書士の山﨑さんをお迎えし第2回講座を予定しています。
次回もきっと皆様のためになるお話が聞けると思いますから、どうぞご期待ください。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。
講演内容は、こちらからご覧ください
悠々倶楽部では、普段行っているツアーの特徴を知っていただくため、バスツアー無料体験会を下記の通り開催します。
参加資格は、これまでに無料体験ツアーを含め一度も悠々倶楽部のツアーに参加されたご経験がない方および会員の方で参加経験のないお友達の方などをお誘いいただく場合です。
参加をご希望の皆様は、下記お申し込みフォームまたはお電話でお申し込みください。
開催にあたっては、感染防止に十分配慮し催行いたします。
定員になり次第、募集を終了いたしますから、ご希望の皆様はお早めにお申し込みください。
参加日当日に高熱がある方は参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時、訪問先(屋外を除く)を含めマスクの着用をお願いします。
第9回バスツアー無料体験会
開催日 | 令和5年3月29日(水) |
集合場所(時間) | ファミリースペース東京塚(8:20)、市民会館前(8:50) |
募集定員、参加費 | 先着15名様、参加無料 |
訪問先(予定) | リゾラテラス天草、十万山展望所、林商店、藍のあまくさ村、いけすやまもと(昼食)、他 |
その他 | 解散は市民会館前(到着予定時間16:20)、ファミリースペース東京塚(同16:40) ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください こちらのバスでご案内いたします 参加申込 は、こちらからご覧ください |
継承者が不要で、年会費や管理費などもない、あそ自然葬墓地の見学ツアーを下記の通り開催します。
当日は、ご見学希望者だけでなく、お墓参りなどをご参加希望の方もご利用いただけます。
自然葬の里は、個人区画やファミリー区画とともに合祀墓「 悠久陵 」もあり、合祀墓をご検討の方もご参加ください。
参加費は無料でミニ観光も付いています、お気軽にご参加ください。
定員は15名様の先着順となり、参加には事前予約が必要です。
参加をご希望の皆様は、まずは下記からご登録をお願いします。
参加日当日に高熱がある方は参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、訪問先(屋外を除く)を含めマスクの着用をお願いします。
自然葬の里見学ツアー
開催日 | 令和5年3月18日(土) |
集合場所(時間) | 市民会館前(10:30)、ファミリースペース東京塚(11:00) |
募集定員、参加費 | 先着15名様、参加無料 |
当日の行程(予定) | 市民会館前~ファミリースペース東京塚~あそ望の郷くぎの(自由行動・昼食)~自然葬の里~雲龍山清水寺~ 俵山展望所~俵山交流館萌の里~ファミリースペース東京塚~市民会館前 |
参加登録 | 参加登録 は、こちらからお願いします |
その他 | 解散はファミリースペース東京塚(到着予定時間15:00)、市民会館前(同15:20) ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください こちらのバスでご案内いたします |
個別に自然葬の里見学をご希望の方は こちら からお申込みください
今年最後の自然葬墓地見学ツアーを、11月19日(土)に開催しました。
今回も前回同様、往路のあそ望の郷で1時間の自由行動時間を設定し、見学した後の復路では萌の里にも立ち寄り、日帰りバスツアーのような雰囲気も感じていただきました。
当日市内をスタートするときは小雨模様でしたが、あそ望の郷に到着するころには雨もあがり、帰るころにはうっすら日差しものぞく天候となり、皆様もご満足のご様子でした。
自然葬といってもイメージできない方も多く、実際にご覧いただくことで理解を深めていただく方も少なくありません。
選択肢の一つとして見てみようかな、という方も見学会にお気軽にご参加されてみてください。
次回の見学会は来年3月から再開予定です。