第四期「終活サロン」講師紹介

2022.06.10

第1回講師の紹介

内野 順子(うちの じゅんこ)
内野順子さん MCユニットランコントル代表

披露宴やイベント、ステージ、葬儀などで司会(MC)をされています。
披露宴7000組、イベント1000件以上の豊富な司会経験をお持ちで、心を込めた演出のお手伝いに努められています。
葬儀ナレーションは、美辞麗句ではなく故人様の生きた軌跡をたどる温かいものとご好評を得られているそうです。

月に5本以上の映画を鑑賞するという無類の映画好き、音楽は洋楽邦楽を問わず大好きで、ミュージカルへの出演経験や現在もライブで歌ったりされているとのことです。
雑誌「月刊フォー・ネット」にコラム「葬儀MC内野順子の女のみち」を連載中で、4月には葬儀司会者が見た人生・愛・終活をテーマにした著書「また、いつか」を出版、現在好評発売中。
司会者の指導・育成、ビジネススピーチや話し方の講師を務めるなど、多方面にわたりご活躍されています。
社名のランコントルとは、フランス語で人とのご縁・出会い・一期一会という意味の言葉です。

btn_back

 

 

第2回講師の紹介

山﨑 隆弘(やまさき たかひろ)
山﨑隆弘さん 司法書士法人エントラスト代表 司法書士

昭和61年 熊本市出身
平成22年 司法書士試験合格
平成23年 司法書士事務所勤務
平成25年 山﨑隆弘司法書士事務所開業
平成27年 司法書士法人エントラスト設立

こどもの頃は、親の仕事の都合で転校が多く、様々な土地で暮らした経験から、新たな出会いの喜びや人とのご縁の大切さを痛感するようになりました。
若さを生かしたフットワークの軽さで、迅速かつ丁寧に対応することはもちろん、お客様が抱える問題点や不安をくみ取り、気持ちに沿った対応を心がけています。
よりよいサービスの提供に必要な知識を習得するため、他士業との交流会や勉強会も開催し、日々研鑽を積んでいます。
趣味はゴルフ、スポーツ観戦で得意分野は、不動産売買や新築建物等の不動産登記、相続手続きです。

btn_back

 

 

第3回講師の紹介

益永 佳予子(ますなが かよこ)
益永佳予子さん 株式会社ファーマダイワ ライフサポート事業部長

熊本市出身。1988年熊本県立公衆衛生学院を卒業(保健師・助産師資格取得)し、同年より助産師、保健師にて医療法人病院勤務を経て2000年より社会福祉法人にて介護支援専門員の業務に就く。
2005年より現社入職し介護支援専門員として医療依存度の高いご利用者を担当。
看取り期のマネジメントや生命倫理に関心を持ち、仕事をしながら2012年熊本大学大学院社会文化科学研究科(倫理学)博士前期課程修了。
2019年5月より現社にてメディサポライフ(保険外看護事業)を開設し、がんなど病気の方の外出支援(結婚式や旅行同行など)を行っています。
学会等の演題発表も多数、ここ数年では2018年12月日本緩和医療学会第1回九州支部学術大会にて最優秀演題賞受賞、2019年3月日本医療マネジメント学会第1回熊本支部学術集会にてシンポジスト、2021年12月第45回日本死の臨床研修会シンポジストなど。
日本看護協会会員、熊本県介護支援専門員法定研修講師。

btn_back

 

 

第4回講師の紹介

森 輝和(もり てるかず)
森輝和 くまもと県民葬祭株式会社 代表取締役

昭和38年 熊本市出身
昭和57年 NEC九州
平成 5年 細川護熙秘書
平成 9年 セルモ(冠婚葬祭互助会)
平成16年 くまもと県民葬祭設立、代表取締役

セルモ時代には秘書室長、関連会社役員などを歴任し、その中で全体的に葬儀費用が高いという問題や、その結果支払が困難となる実情を目の当たりにし、消費者に安心してご利用いただける会社を目指し「くまもと県民葬祭」を設立。
講演などを通じて、なぜ葬儀費用が高いのか、その原因が事前に考えることを避けてきた消費者の側にもあることを指摘、講演回数は地方自治体やさわやか大学などをはじめ100回を超える。メディア取材や掲載も多数。

週刊朝日「葬儀、お墓のホンネ座談会」参加記事

朝日新聞「今週のこの人」コーナーに当社代表が紹介されました

熊本商工会議所「商工ひのくに」に当社代表が紹介されました

西日本新聞に当社代表が紹介されました

熊本朝日放送ニュース「お葬式最新事情」で当社が紹介されました

btn_back

 

コメントを残す

Your email address will not be published.

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.