
2023年6月26日の熊本日日新聞および日本経済新聞朝刊に、広告を折り込みます。
折込範囲は、当社施設の周辺で熊本市東区と中央区のそれぞれ一部です。
広告原稿は下記からご覧いただけます。配布地域以外の方や、該当紙を購読されていない方は、下の写真からご覧ください。
写真を押すと拡大してご覧いただけます。
継承者が不要で年会費や管理費などもない、あそ自然葬墓地の見学会を下記の通り開催します。
当日は、自然葬をご利用の皆様の合同慰霊祭も開催されることから、慰霊祭へのご参加希望の方もご利用いただけます。
自然葬の里は、個人区画やファミリー区画とともに合祀墓「 悠久陵 」もあり、合祀墓をご検討の方もご参加ください。
参加費は無料でミニ観光も付いています、お気軽にご参加ください。
定員は15名様の先着順となり、参加には事前予約が必要です。
参加をご希望の皆様は、まずは下記からご登録をお願いします。
自然葬の里見学ツアー&合同慰霊祭
開催日 | 令和6年9月24日(火) |
集合場所(時間) | 市民会館前(10:30)、ファミリースペース東京塚(11:00) |
募集定員、参加費 | 先着15名様、参加無料 |
当日の行程(予定) | 市民会館前~ファミリースペース東京塚~あそ望の郷くぎの(自由行動・昼食)~自然葬の里~雲龍山清水寺 俵山交流館萌の里~ファミリースペース東京塚~市民会館前 |
参加登録 | 参加登録 は、こちらからお願いします |
その他、参加申込 | 解散はファミリースペース東京塚(到着予定時間15:00)、市民会館前(同15:20) ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください こちらのバスでご案内いたします |
個別に自然葬の里見学をご希望の方は こちら からお申込みください
自然葬墓地見学ツアーを、6月17日(土)に開催しました。
今回も午前11時に熊本市内を出発し、お昼に合わせ正午からあそ望の郷で1時間の自由行動時間を設定。
その後墓地の見学をし、本堂で健康祈願。
見学後の復路では、俵山展望所や萌の里にも立ち寄り、日帰りバスツアーのような雰囲気も感じていただきました。
当日はお天気にも恵まれ、阿蘇五岳を間近に見ながら見学ができ、ご参加の皆様もご満足の様子でした。
自然葬墓地は現在「第四区画」をご案内しています。区画は先着順となりますから、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
次回は9月の合同慰霊祭にあわせ見学会も実施しますから、是非ご参加くださいませ。
2023年6月から都市バス車内のデジタルサイネージで弊社のCMが放送されます。
対象は都市バスの小峯・京塚線と東西線の一部車両で、ニュースや天気予報とともに流れます。
同路線の運転席後方にディスプレイのあるバスに乗られた際は、是非ご覧くださいね。
対象の路線図はこちらです
放送されるCMは、こちらからご覧ください
悠々倶楽部では11月から5ヶ月にわたり大好評の第五期「終活サロン」を開催することといたしました。
毎回、専門の講師をお迎えし終活に役立つノウハウを学ぶことができ、最終回は卒業旅行も予定しています。
第五期は、講師陣もテーマも新たにし、これまで受講された方も新たな学びができる内容で開催する予定です。
参加費はお一人様7,000円で、定員は18名様限定の先着順となります。
受講をご希望の皆様は、まずは下記から詳細をご確認ください。
第五期予定講師
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1回 森 輝和 | 第2回 三宮 凡子さん | 第3回 山﨑 隆弘さん | 第4回 山口 由弘さん |
第五期終活サロン(全5回)のご案内
開催期間 | 2023年11月~2024年3月 (毎月1回・講座は11時~13時) |
開催場所 | ファミリースペース東京塚 ファミリースペース東京塚の地図はこちらをご覧ください バスをご利用の方は、熊本都市バスJ系統「灰塚」バス停(徒歩0分)でお降りください |
募集定員 | 先着18名様限定 |
参加費 | 7,000円 (お一人様・税込) |
講座予定 |
第1回(11月25日午前11時開催) テーマ「お墓の多様化、墓じまい、お墓の決まりごと」 第2回(12月16日午前11時開催) テーマ「知っておけば困らない、不動産の相続対策」 第3回(1月27日午前11時開催) テーマ「こんなところにも役立つ遺言書、遺言書の基礎知識」 第4回(2月24日午前11時開催) テーマ「断捨離とデジタル遺品整理の極意」 第5回(3月23日開催)卒業旅行 ※ カリキュラムは現時点での予定です |
受講申込 | 全日程を終了しました |
主催者 | 悠々倶楽部 (協力:くまもと県民葬祭株式会社) |
その他 | ※ 参加費には各回の受講料および資料代、昼食代、卒業旅行の参加費を含みます。
※ 第1回講座を受講後、期間中の講座に参加されない場合も参加費はお返しできません。 |
ご不明な点などありましたら、主催者までお問い合わせください