
2023年3月24日の熊本日日新聞および日本経済新聞朝刊に、広告を折り込みます。
折込範囲は、当社施設の周辺で熊本市東区と中央区のそれぞれ一部です。
広告原稿は下記からご覧いただけます。配布地域以外の方や、該当紙を購読されていない方は、下の写真からご覧ください。
写真を押すと拡大してご覧いただけます。
継承者が不要で、年会費や管理費などもない、あそ自然葬墓地の見学ツアーを下記の通り開催します。
当日は、ご見学希望者だけでなく、お墓参りなどをご参加希望の方もご利用いただけます。
自然葬の里は、個人区画やファミリー区画とともに合祀墓「 悠久陵 」もあり、合祀墓をご検討の方もご参加ください。
参加費は無料でミニ観光も付いています、お気軽にご参加ください。
定員は15名様の先着順となり、参加には事前予約が必要です。
参加をご希望の皆様は、まずは下記からご登録をお願いします。
参加日当日に高熱がある方や体調のすぐれない方は参加をご遠慮願います。
自然葬の里見学ツアー
開催日 | 令和5年6月17日(土) |
集合場所(時間) | 市民会館前(10:20)、ファミリースペース東京塚(10:50) |
募集定員、参加費 | 先着15名様、参加無料 |
当日の行程(予定) | 市民会館前~ファミリースペース東京塚~あそ望の郷くぎの(自由行動・昼食)~自然葬の里~雲龍山清水寺~ 俵山展望所~俵山交流館萌の里~ファミリースペース東京塚~市民会館前 |
参加登録 | 参加登録 は、こちらからお願いします |
その他 | 解散はファミリースペース東京塚(到着予定時間15:00)、市民会館前(同15:20) ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください こちらのバスでご案内いたします |
個別に自然葬の里見学をご希望の方は こちら からお申込みください
今年最初の自然葬墓地見学ツアーを、3月18日(土)に開催しました。
今回も前回同様、往路のあそ望の郷で1時間の自由行動時間を設定し、見学した後の復路では萌の里にも立ち寄り、日帰りバスツアーのような雰囲気も感じていただきました。
当日は雨も心配されましたが、雲はかかっていたものの雨に降られることなく見学ができ、ご参加の皆様もご満足の様子でした。
自然葬墓地は第三区画までが完売で、今回から隣接する第四区画のご案内となりましたが、参加者のお一人の方から早速ご成約をいただき、数名の方が検討いただくとのことでした。
見学ツアーは、自然葬ってどんなものなの、選択肢の一つとして見てみようかな、という方も大歓迎です。
次回は6月の予定ですから、是非ご参加くださいませ。
日頃から、弊社へのご高配を賜り心から厚くお礼申しあげます。
令和5年3月13日からマスク着用の関する運用変更が厚生労働省より発出されています。
変更を受け、当社でも新型コロナウイルス感染症に対する対応指針を新たに作成しましたのでお知らせいたします。
マスク着用については個人の判断となるものの、告別式などへのご参列の際は周囲へのご配慮をお願いいたします。
また悠々倶楽部主催のバスツアーにおいては、バス車内など特に周囲へのご配慮をお願いします。
尚、お通夜や告別式の際、状況に応じてマスクの着用をお願いする場合がありますから予めご了承願います。
当社にも一定数量のマスクをご用意しておりますから、ご希望の方はお申し付けください。
2023年2月25日、第4期「終活サロン」の第4回講座を開催しました。
今回は2部制で、第1部が株式会社メモリード・ライフの熊原範明さんの「はじめやすい葬儀保険説明」、第2部が弊社の森が「送る側、送られる側、それぞれの終活」というテーマでお話しました。
第1部では、皆さんがお持ちの葬儀費用に関する不安の実情や、準備の手段としての葬儀保険活用術、商品の説明などが行われました。
第2部は弊社相談役の森が、送る側と送られる側それぞれの終活のポイントや心得など、実際のケースも交えお話しさせていただきました。
次回は最終回の卒業旅行になります。講座としては今回が最終回となりましたが、各回ともメモを取るなど熱心に話を聞いていただき、終活に取り組むうえでの一助となったのであれば、主催者としてこの上なく嬉しく思います。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。
第1部の内容は、こちらからご覧ください
第2部の内容は、こちらからご覧ください
2023年1月28日、第4期「終活サロン」の第3回講座を開催しました。
今回は株式会社ファーマダイワ・ライフサポート事業部長の益永佳予子さんにお話ししていただきました。
講演では、ケアマネージャーとして終末期医療に携わってきた実例を交え、終活を考えるうえで「どこで最期を迎えたいか」を明確にすること、元気なうちに医療方針などを決めておくことの大切さなど、わかり易くお話しいただきました。
次回は2月25日に弊社相談役の森が、送る側と送られる側それぞれの終活のポイントについてお話しさせていただきます。
次回が講座としては最終回になります。どうぞご期待ください。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。
講演内容は、こちらからご覧ください
令和5年「新年のご挨拶」
旧年中は弊社ならびに悠々倶楽部に対し、格別のご愛顧をいただき心から感謝申しあげます。
お蔭さまで創業以来、19回目の新年を迎えることができました。
新型コロナウイルス感染症がなかなか収束しない中、当社としましては感染防止対策に配慮しつつ、お客様のご満足を第一に考えたサービスの提供、旅行やイベント等を企画して参ります。
本年もかわらぬご高配を賜りますよう、宜しくお願い申しあげます。
2023年1月1日
くまもと県民葬祭株式会社
代表取締役 森 輝 和
取締役総支配人 平山真弓