新聞折込広告のお知らせ

2023.02.172月朝刊折込広告

2023年2月20日の熊本日日新聞および日本経済新聞朝刊に、広告を折り込みます。
折込範囲は、当社施設の周辺で熊本市東区と中央区のそれぞれ一部です。
広告原稿は下記からご覧いただけます。配布地域以外の方や、該当紙を購読されていない方は、下の写真からご覧ください。
写真を押すと拡大してご覧いただけます。

 

2月朝刊折込広告 2月朝刊折込広告

 

第3回終活サロンを開催しました

2023.01.28第4期終活サロン~第3回~自分らしい最期の迎え方

2023年1月28日、第4期「終活サロン」の第3回講座を開催しました。
今回は株式会社ファーマダイワ・ライフサポート事業部長の益永佳予子さんにお話ししていただきました。
講演では、ケアマネージャーとして終末期医療に携わってきた実例を交え、終活を考えるうえで「どこで最期を迎えたいか」を明確にすること、元気なうちに医療方針などを決めておくことの大切さなど、わかり易くお話しいただきました。
次回は2月25日に弊社相談役の森が、送る側と送られる側それぞれの終活のポイントについてお話しさせていただきます。
次回が講座としては最終回になります。どうぞご期待ください。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

講師の益永佳予子さん 熱心にメモを取る参加者 会場の様子 ご参加の皆様

教材の一つとして使用された熊本市作成のメッセージノート
教材の一つとして使用された熊本市作成のメッセージノート

 

講演内容は、こちらからご覧ください

 

新聞折込広告のお知らせ

2023.01.221月朝刊折込広告

2023年1月23日の熊本日日新聞および日本経済新聞朝刊に、広告を折り込みます。
折込範囲は、当社施設の周辺で熊本市東区と中央区のそれぞれ一部です。
広告原稿は下記からご覧いただけます。配布地域以外の方や、該当紙を購読されていない方は、下の写真からご覧ください。
写真を押すと拡大してご覧いただけます。

 

1月朝刊折込広告 1月朝刊折込広告

 

令和5年「新年のご挨拶」

2023.01.01令和5年新年のご挨拶

令和5年「新年のご挨拶」

旧年中は弊社ならびに悠々倶楽部に対し、格別のご愛顧をいただき心から感謝申しあげます。
お蔭さまで創業以来、19回目の新年を迎えることができました。
新型コロナウイルス感染症がなかなか収束しない中、当社としましては感染防止対策に配慮しつつ、お客様のご満足を第一に考えたサービスの提供、旅行やイベント等を企画して参ります。
本年もかわらぬご高配を賜りますよう、宜しくお願い申しあげます。

 

2023年1月1日

くまもと県民葬祭株式会社  

代表取締役    森 輝 和
取締役総支配人 平山真弓

 

新聞折込広告のお知らせ

2022.12.2412月朝刊折込広告

2022年12月26日の熊本日日新聞および日本経済新聞朝刊に、広告を折り込みます。
折込範囲は、当社施設の周辺で熊本市東区と中央区のそれぞれ一部です。
広告原稿は下記からご覧いただけます。配布地域以外の方や、該当紙を購読されていない方は、下の写真からご覧ください。
写真を押すと拡大してご覧いただけます。

 

12月朝刊折込広告 12月朝刊折込広告

 

第2回終活サロンを開催しました

2022.12.17第4期終活サロン~第2回~相続登記の義務化と家族信託について

2022年12月17日、第4期「終活サロン」の第2回講座を開催しました。
今回は司法書士法人エントラスト代表で司法書士の山﨑隆弘さんにお話ししていただきました。
令和6年4月から義務化される相続登記を含め関連する話題や、家族信託については特徴やメリット、後見人との違いなどについて勉強しました。
次回は1月28日に株式会社ファーマダイワ・ライフサポート事業部長の益永さんをお迎えし第3回講座を予定しています。
次回もきっと皆様のためになるお話が聞けると思いますから、どうぞご期待ください。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

講師の山﨑隆弘さん 熱心にメモを取る参加者 会場の様子 ご参加の皆様

 

講演内容は、こちらからご覧ください

 

お墓のお引っ越し

2022.11.28お墓のお引っ越し

本日はお墓をお引っ越し(改葬)をされるお客様のお手伝いでした。
まずは墓所に伺い閉眼供養をし、ご遺骨を取り出し引っ越し先の自然葬の里へ。
現地に到着し本堂でご供養を行い、自然葬墓地へ移動しご家族の手で埋葬、改めて墓所で読経を頂き、無事にお引っ越しを終えました。
これまで使用していたお墓は業者さんに委託し、年内には撤去および原状回復を行う予定です。
自然葬の里から帰る車中、ご家族様から「長年、気になっていましたがやっと肩の荷がおりました」とのご感想を述べられ、お手伝いのご縁をいただいて本当に良かったと思います。

 

閉眼供養 ご遺骨の取り出し ご両親のご遺骨 清水寺本堂にてご供養 当寺本田住職 自然葬への埋葬

自然葬への埋葬 自然葬への埋葬 墓所での埋葬供養 埋葬終了

 

第1回終活サロンを開催しました

2022.11.26第4期終活サロン~第1回~葬儀司会者が見た人生・愛・終活「また、いつか」

2022年11月26日、第4期「終活サロン」の第1回講座を開催しました。
今回は葬儀司会者が見た人生・愛・終活「また、いつか」をテーマとして、MCユニットランコントル代表の内野順子さんにお話ししていただきました。
講演では葬儀の司会者として見てこられたご家族の様子や故人様の生きざまなど、経験に基づいた実例などを交え、終活のポイントやエンディングノートの書き方など幅広い範囲でお話しいただきました。
次回は12月17日に司法書士の山﨑さんをお迎えし第2回講座を予定しています。
次回もきっと皆様のためになるお話が聞けると思いますから、どうぞご期待ください。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

講師の内野順子さん 建物入り口の電照看板 会場入口 熱心にメモを取る参加者 会場の様子 ご参加の皆様

 

講演内容は、こちらからご覧ください

 

自然葬見学ツアーのご案内

2022.11.20自然葬見学ツアー

継承者が不要で、年会費や管理費などもない、あそ自然葬墓地の見学ツアーを下記の通り開催します。
当日は、ご見学希望者だけでなく、お墓参りなどをご参加希望の方もご利用いただけます。
自然葬の里は、個人区画やファミリー区画とともに合祀墓「 悠久陵 」もあり、合祀墓をご検討の方もご参加ください。
参加費は無料でミニ観光も付いています、お気軽にご参加ください。
定員は15名様の先着順となり、参加には事前予約が必要です。
参加をご希望の皆様は、まずは下記からご登録をお願いします。

参加日当日に高熱がある方は参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、訪問先(屋外を除く)を含めマスクの着用をお願いします。

 

自然葬の里見学ツアー

開催日 令和5年3月18日(土)
集合場所(時間) 市民会館前(10:30)、ファミリースペース東京塚(11:00)
募集定員、参加費 先着15名様、参加無料
当日の行程(予定) 市民会館前~ファミリースペース東京塚~あそ望の郷くぎの(自由行動・昼食)~自然葬の里~雲龍山清水寺~
俵山展望所~俵山交流館萌の里~ファミリースペース東京塚~市民会館前
参加登録 参加登録 は、こちらからお願いします
その他 解散はファミリースペース東京塚(到着予定時間15:00)、市民会館前(同15:20)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします

個別に自然葬の里見学をご希望の方は こちら からお申込みください

自然葬ツアーを開催しました

2022.11.1911月の自然葬墓地見学ツアー

今年最後の自然葬墓地見学ツアーを、11月19日(土)に開催しました。
今回も前回同様、往路のあそ望の郷で1時間の自由行動時間を設定し、見学した後の復路では萌の里にも立ち寄り、日帰りバスツアーのような雰囲気も感じていただきました。
当日市内をスタートするときは小雨模様でしたが、あそ望の郷に到着するころには雨もあがり、帰るころにはうっすら日差しものぞく天候となり、皆様もご満足のご様子でした。
自然葬といってもイメージできない方も多く、実際にご覧いただくことで理解を深めていただく方も少なくありません。
選択肢の一つとして見てみようかな、という方も見学会にお気軽にご参加されてみてください。
次回の見学会は来年3月から再開予定です。