人形供養祭を開催しました

2016.10.08

くまもと県民葬祭設立12周年記念イベント「人形供養祭」を、設立日の10月8日にファミリースペース東京塚にて行いました。
当社では、毎年10月8日にあわせ各種イベントを行ってきましたが、今年は平成熊本地震が発生したことから、壊れてしまったお人形の処分にお困りの方も多いと思われたことから同イベントを企画。
供養は、南阿蘇にある自然葬の里「雲龍山清水寺」にお勤めいただき、当日ご参加の皆様とともに、思い出深い人形やぬいぐるみの供養を行いました。

当日は、当方の予想を上回るお人形などが集まりました。
参加者からは、「大切にしてきたひな人形が震災で壊れ、処分するのに困っていましたが、供養祭のことを知りお願いしました」、「亡くなった主人が大切にしていたガンダムのプラモデルを捨てるに捨てられずいたのですが、今回は主人に対するお詫びと感謝の気持ちを込めて持ってきました」、などと話されてました。

参加者の多くは、「このような機会を設けていただき本当に助かりました」と言われ、主催者としても安心いたしました。

下の写真は、クリックして頂くと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。

 


2016自然葬の里合同慰霊祭

2016.09.10

南阿蘇自然葬の里では、9月9日午後2時から、年に一度の「2016自然葬の里合同慰霊祭」を開催いたしました。
合同慰霊祭は、毎年9月の第二金曜日に開催している恒例のもので、この一年で新たに埋葬された方をはじめ、既に埋葬されている方などのご家族様を招き開催しています。
今年の合同慰霊祭では、雲龍山清水寺の本田住職をはじめ、5名の僧侶たちが法要を務めました。

当日は、熊本市内から自然葬墓地の見学希望者も参加。
震災で壊れたお墓や、遺骨がばらばらになってしまった納骨堂が数多く見受けられる中、自然葬墓地は何の被害もなく、自然災害にも強い墓地であることを改めて認識されたご様子でした。

また自然葬の里は、お墓の継承者を必要としない墓地としての人気が高く、今後は震災で行き場を失ったご遺骨の受け入れ先としても注目を集めそうです。
自然葬墓地に興味のある方は、ご遠慮なく当社までお問い合わせください。

下の写真は、クリックして頂くと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。

 


葬儀保険「千の風」キャンペーンのお知らせ

2016.09.04

くまもと県民葬祭では、葬儀保険「千の風」のご加入キャンペーンを実施いたします。
期間中ご加入いただいた方には、熊本県応援企画商品のお米「森のくまさん(約2合)」を全員にプレゼント。
更に抽選で「肥後だより、熊本県産ふるさとの味バラエティーセット」を30名の方にプレゼント。
この機会に、ご加入をご検討されてみては如何ですか。

キャンペーン期間は、2016年10月25日までにご加入いただいた方が対象となります。
葬儀保険「千の風」に関する詳細は、当社ウェブサイトからご確認のうえ、ご契約に際しては、「商品パンフレット」、「契約概要・注意喚起情報」、「約款」などを必ずお読みください。

 

葬儀保険「千の風」の主な特徴

 ご加入の審査が簡単です
 最高80歳10ヶ月までご加入いただけます
 保障が最高99歳まで続きます
 月々わずかなご負担で安心保障

資料請求

人形供養祭開催のご案内

2016.08.02

くまもと県民葬祭では、創業12周年記念イベントとして、下記の通り人形供養祭を開催いたします。
平成熊本地震で壊れてしまったお人形や、お使いにならなくなったぬいぐるみなど、この機会に供養されてはいかがですか。
お持ち頂いたお人形は、当社でお預りし、供養後責任をもって処分いたします。
人形供養をご希望の皆様は、注意事項をお読みのうえ、人形の搬入および供養祭へご参加ください。


このイベントの最新情報を facebook でチェックする

 

創業12周年記念イベント「人形供養祭」のご案内

 開催日:2016年10月8日(土)
 時間:午後1時から
 場所:くまもと県民葬祭、ファミリースペース東京塚
 供養料:無料(義捐金箱を設けておりますから、ご協力をお願いします)

人形の搬入および供養祭参列時の注意事項

 供養を希望される人形などの搬入は、10月7日午後3時以降にお願いします。
 供養祭へご参列の皆様は、平服でかまいませんが、派手な服装はご遠慮ください。
 供養をご希望の方および供養祭へご参列の皆様は、記帳所でご記帳をお願いいたします。
 人形やぬいぐるみなど以外のものは、お預りできません。

 ファミリースペース東京塚の地図はこちらからご覧ください


自然葬の里合同慰霊祭のご案内

2016.07.29

平成28年度の南阿蘇自然葬の里合同慰霊祭を、下記の通り開催いたします。
既にご利用いただいている皆様をはじめ、購入をご検討中の皆様もご自由にご参加いただけます。
万障お繰り合わせのうえ、ご参加いただきますようご案内申しあげます。


このイベントの最新情報を facebook でチェックする

 

平成28年度合同慰霊祭

 開催日:2016年9月9日(金)
 時間:午後2時から
 場所:雲龍山清水寺本堂
 参加費:自由懇志

尚、当日は熊本市内から無料送迎バスを運行いたします。
送迎バスをご希望の皆様は、事前にお申し込みのうえ、出発時間の午後12時30分までに、ファミリースペース東京塚までお越しください。
ファミリースペース東京塚までマイカーでお越しの方は、無料駐車場をご利用ください。  <地図はこちらをご覧ください>

熊日夕刊掲載広告の公開(6月分)

2016.06.25

当社が今年6月、熊本日日新聞夕刊に掲載した広告を公開します。
今回は、「現代のお葬式事情」というテーマで、4回シリーズの掲載でした。

掲載した記事は、クリックして頂くと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。


 


 

お骨壺、遺影写真の無償提供について

2016.05.17

先の平成熊本地震にて、犠牲になられた方のご冥福をお祈り申しあげますとともに、被災された方には心からお見舞い申しあげます。

当社では墓石の倒壊などでお骨壺が破損したという方や、遺影写真の額が割れたという方を対象に、お骨壺の無償提供と遺影写真の復元サービスを実施することといたしました。
お骨壺の無償提供および遺影写真の復元をご希望の方は、下記注意事項をお読みいただき、当社までご連絡をお願いします。

注意事項(必ずお読みください)

お骨壺の無償提供について

お骨壺の無償提供は、一家族様2個までとさせていただきます。
お引渡しは場所は当社となりますから、取りに来ていただける方に限ります。
壺のみのお渡しとなりますから、ご希望の方は段ボールや風呂敷、手提げ袋などをご準備ください(割物ですからご注意ください)。
事業者様(石材店様、葬祭事業者様など)は、ご遠慮ください。
限定数は120個とさせていただきます(先着順です)。
お引渡し場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚 地図はこちらをご覧ください


遺影写真の無償提供について

一家族様1点までとさせていただきます。
写真のお預りおよびお引渡しは場所は当社となりますから、来社いただける方に限ります。
遺影写真はキャビネサイズ(卓上タイプ)となり、額に入れてお渡しします。
個人の方のお申込みに限ります。
限定数は100点とさせていただきます(先着順です)。
納期指定はお受けできかねます。
写真お預りお引渡し場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚 地図はこちらをご覧ください

お車でお越しの方は、当社無料駐車場をご利用ください。

お骨壺を3個以上ご希望の方、写真を2点以上または四つ切など違うサイズをご希望の方はご相談ください。

写真のお預りおよびお骨壺のお引渡しは5月23日から。時間は毎日(土日祝含む)午前10時から午後7時までとさせていただきます。

くまもと県民葬祭株式会社

電話番号(代表) 096-386-1059

熊日夕刊掲載広告の公開(4月分)

2016.04.24

当社が今年4月、熊本日日新聞夕刊に掲載した広告を公開します。
今回は、「葬儀とは?」というテーマで、4回シリーズの掲載でした。

掲載した記事は、クリックして頂くと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。


 


 

南阿蘇自然葬の里ご利用の皆様へ

2016.04.21

この度の平成熊本地震にて、犠牲になられた方のご冥福をお祈り申しあげますとともに、被災された方には心からお見舞い申しあげます。

南阿蘇自然葬の里をご利用の皆様にご連絡いたします。
熊本県南阿蘇村は、土砂災害など県内でも甚大な被害が出ている自治体の一つで、自然葬の里をご利用の皆様もご心配のことと推察いたします。

現在、現地の状況を確認しましたところ、管理している寺院、墓所ともに異常はないとの報告を受けています。
自然葬の里をご利用の皆様、どうぞご安心ください。

ただ、現地へ向かう道路は寸断され、救援物資を乗せた車両や災害復旧を行う車両などが優先となっています。
お墓詣りなどは当面の間、自粛いただきますようお願い申しあげます。

くまもと県民葬祭株式会社

電話番号(代表) 096-386-1059

 

南阿蘇自然葬の里

シャワー、トイレの無料開放について

2016.04.20

この度の平成熊本地震にて、犠牲になられた方のご冥福をお祈り申しあげますとともに、被災された方には心からお見舞い申しあげます。

弊社施設は、お陰様で建物への大きな被害はありませんでしたが、水道などライフラインは一時ストップしておりました。
ご利用いただく皆様には、ご不便をおかけしお詫び申しあげます。

この度、水道などのライフラインも復旧をし、従来通りの営業が可能となりました。
弊社としましても避難所などでご不便な生活を強いられている皆様に対し「何かできることはないか」と考えた結果、当面の間被災された皆様を対象に、弊社施設のシャワーおよびトイレを無料開放することといたしました。
利用に際しましては、下記の点にご理解とご協力をいただき、一人でも多くの皆様にご利用いただければと考えております。
ご希望の方は、お電話または公式Facebookページでご確認いただき、ご自由にご利用ください。

くまもと県民葬祭株式会社

電話番号(代表) 096-386-1059

 

 無料開放期間:平成28年4月20日(水)~当面の間

 開放時間:午前10時から午後7時まで
 (時間は日によって異なります。公式Facebookページ等でご確認ください)

 場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚  地図はこちらをご覧ください
 (お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)

 ・施設数が限られているため、ご利用状況によりお待ちいただく場合があります。
 ・貸出用のタオルはありませんから、タオルはご持参願います。
 ・お車でお越しの方は、弊社敷地内の無料駐車場をご利用ください。
 ・施設の利用状況により、提供できない場合があります。
  (当社に電話で確認いただくか、弊社公式Facebookページをご覧ください)

 尚、駐車場も夜間は避難場所としてスペースを開放しております。
 駐車場もご自由にお使いください。


くまもと県民葬祭株式会社公式 Facebook は「こちら」です