くまもと県民葬祭では、7月18日に県下業界でも初の試みとなる終活バスツアーを行いました。
終活バスツアーとは、医療機関や老人施設、墓地、斎場など終活に関連する施設を見学し、専門スタッフの方から説明を受けるというもの。
今回のツアーでは、医療機関の鶴田病院様、老人施設のメディエイト鶴翔苑様、熊本市営桃尾墓園、熊本市斎場、南阿蘇自然葬の里をそれぞれ見学しました。
第1回目の開催ということで、試行錯誤の部分もありましたが、訪問先の皆様のご協力により、参加者の皆様に大変満足して頂けました。
普段なかなか聞くことのできない話や、思い切って一歩を踏み出せない施設を訪問するなど、有意義な一日となりました。
今回好評だったことを受け、今後も企画する予定ですから、その際は是非ご参加ください。
下の写真は、クリックして頂くと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。
Category Archives: お知らせ
終活講座で講師を務めました
一般社団法人あなたの駆け込み寺が主催する、第一回うきうき終活講座で講師を務めました。
うきうき終活講座は、4月23日宇城市にあるウイングまつばせで開催され、当初定員の60名を大幅に上回る約90名が参加し開催されました。
弊社の森輝和相談役は、第二部に予定された講演で「終わりを決めて活き活き暮らす」という演題で約50分お話させていただきました。
終活講座は、第一部で同法人の代表理事であり、光照寺副住職でもある糸山公照氏が「人生を生き抜いて逝くために」というテーマで講演を行い、第三部では、行政書士の板倉大輔氏が「エンディングノートの活用のしかた」について、それぞれ講演が行われました。
それぞれの写真は、クリックしていただくと拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。
自然葬の里、梨の花 2015
西日本新聞に取材記事が掲載されました
2015年3月12日の、西日本新聞に追悼祭壇の取材記事を掲載していただきました。
今年は期間中に約100名の方が来られ、それぞれの思いで手を合わせていただきました。
また震災が起こった午後2時46分には、居合わせた方とスタッフ全員で黙とうを行い、犠牲になられた方を追悼いたしました。
3月8日から11日までの4日間の開催期間中ご来場いただいた皆様に、心からお礼申しあげます。

この記事を facebook でチェックする
東日本大震災追悼祭壇を設置しました
震災から4年、記憶を風化させないために、犠牲になられた方への追悼の場として、今年も3月8日から11日までの4日間、追悼祭壇を設置しました。
今年は期間中に約100名の方が来られ、それぞれの思いで手を合わせていただきました。
また震災が起こった午後2時46分には、居合わせた方とスタッフ全員で黙とうを行い、犠牲になられた方を追悼いたしました。
参加された方からは、このような場を提供していただいて本当にありがたいといった声や、できればこれからも続けて欲しいといったご意見をいただきました。
当社としましても、来年以降引き続き祭壇を設置すること検討したいと思います。
それぞれの写真は、クリックしていただくと拡大してご覧いただけます。
開催告知にご協力いただきました報道各社の皆様、期間中ご来場いただいた皆様に、心からお礼申しあげます。
被災地へお届けする義捐金にもご協力いただき、あわせてお礼申しあげます。

この記事を facebook でチェックする
読売新聞に取材記事が掲載されました
2015年3月9日の、読売新聞に追悼祭壇の取材記事を掲載していただきました。
祭壇は、3月11日までの午前10時から午後4時まで、会場を開放していますから、ご都合の良い時間にお越しください。
皆様へのお願い
会場には、日本赤十字社を通じて被災地にお届けする義捐金の募金箱を設けております。ご来場いただきました際に、ご協力いただければ幸いです。
お問い合わせは、フリーコール0077-78-1059、くまもと県民葬祭まで。

この記事の最新情報を facebook でチェックする
追悼祭壇設置期間:平成27年3月8日(日)~11日(水)
開放時間:各日午前10時から16時まで
設置場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚 地図はこちらをご覧ください
(お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)
朝日新聞に取材記事が掲載されました
2015年3月9日の、朝日新聞に追悼祭壇の取材記事を掲載していただきました。
祭壇は、3月11日までの午前10時から午後4時まで、会場を開放していますから、ご都合の良い時間にお越しください。
皆様へのお願い
会場には、日本赤十字社を通じて被災地にお届けする義捐金の募金箱を設けております。ご来場いただきました際に、ご協力いただければ幸いです。
お問い合わせは、フリーコール0077-78-1059、くまもと県民葬祭まで。

この記事の最新情報を facebook でチェックする
追悼祭壇設置期間:平成27年3月8日(日)~11日(水)
開放時間:各日午前10時から16時まで
設置場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚 地図はこちらをご覧ください
(お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)
熊日新聞に取材記事が掲載されました
2015年3月9日の、熊本日日新聞に追悼祭壇の取材記事を掲載していただきました。
祭壇は、3月11日までの午前10時から午後4時まで、会場を開放していますから、ご都合の良い時間にお越しください。
皆様へのお願い
会場には、日本赤十字社を通じて被災地にお届けする義捐金の募金箱を設けております。ご来場いただきました際に、ご協力いただければ幸いです。
お問い合わせは、フリーコール0077-78-1059、くまもと県民葬祭まで。

この記事の最新情報を facebook でチェックする
追悼祭壇設置期間:平成27年3月8日(日)~11日(水)
開放時間:各日午前10時から16時まで
設置場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚 地図はこちらをご覧ください
(お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)
お葬式何でも相談会開催のお知らせ
お葬式のことって誰に聞いたら良いの?
今さら聞くのは恥ずかしいかも?
と、そんな悩みをお持ちの方のために下記の通りなんでも相談会を開催します。
「セミナー」とか「講演会」的なものではなく、少人数のアットホームな雰囲気で、茶話会的なスタイルでの開催を予定していますので、お気軽にご参加ください。
参加をご希望の方は、下のイベントfacebookページをクリックのうえご確認ください。
ご参加いただいた方には、悠々倶楽部が主催する旅行でご利用いただける旅行体験クーポン券(*1)をプレゼントいたします。
勿論、個別の終活相談などもお受けできます!

イベントの facebook ページは、こちらからご覧ください
開催日:平成27年3月21日(土・祝)
時間:午前10時から11時30分まで
場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚 地図はこちらをご覧ください
(お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)
(*1) クーポンは、1,000円分となりご利用期限があります。
現金とのお引替えや他のクーポンとの併用はできません
同日午後は、自然葬の里見学ツアーを予定しています。そちらへのご参加申し込みは、見学ツアーに申し込む からどうぞ。
月刊くまもと経済
月刊くまもと経済3月号に、当社の紹介記事が掲載されました。
掲載されたのは、同紙が年に一度行う特集「リーダーズ」の中で、葬祭サービス提供に対する想いのほか、自然葬墓地の紹介、悠々倶楽部で行う旅行の紹介など、多岐にわたり紹介していただきました。
写真は当社の役員で、熊本市東区で運営する「ファミリースペース東京塚」の玄関前で撮影していただいたものです。
会社も11年目を迎え、今後も皆様に愛される会社をめざし、スタッフ一同努力して参ります。
今後ともかわらぬご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申しあげます。
写真をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
写真は左から、森輝和取締役相談役、岩崎寿子(ひさこ)専務取締役、森翼代表取締役、池上裕美(ゆみ)取締役、水口浩監査役です。

くまもと県民葬祭の公式 facebook ページは、こちらからご覧ください