葬儀保険「千の風」キャンペーンのお知らせ

2017.08.26

くまもと県民葬祭では、葬儀保険「千の風」のキャンペーンを実施いたします。
期間中に保険のお申込みをいただいた方、または資料のご請求をされた方を対象に、抽選で「熊本県産黒樺牛」を50名の方にプレゼント。
この機会に、ご加入をご検討されてみては如何ですか。

キャンペーン期間は、2017年10月25日までにお申込みまたは資料請求いただいた方が対象となります。資料請求だけでもチャンスがありますよ。

葬儀保険「千の風」に関する詳細は、当社ウェブサイトからご確認のうえ、ご契約に際しては、「商品パンフレット」、「契約概要・注意喚起情報」、「約款」などを必ずお読みください。
プレゼント商品の写真はイメージです。

資料請求

 

 

 

葬儀保険「千の風」の主な特徴

合志市主催の終活講座で講演しました

2017.08.24

8月24日に開催された、合志市生涯学習課ことぶき教養大学の市民講座「いきいき終活講座」で、当社の取締役相談役の森輝和が講師をつとめました。
演題は、終わりを決めて活き活き暮らすで、約40分間お話させて頂きました。

同講座では、光照寺副住職で臨床宗教師でもある糸山公照氏が「あなたらしく生き抜いて逝くために」、行政書士で遺言相続などが専門の板倉大輔氏が「エンディングノートを活用して」という演題で、相談役を含む3名が講演を行いました。

会場には60~70歳代を中心に約150名の方が参加され、メモをとるなど皆さん熱心に話を聞かれていました。

講演内容は、下記からお聞きいただくことが可能です。聴講をご希望の方は、下のボタンを押してお聞きください。
下の写真は、押すと拡大してご覧いただけます。

 

 

 

講演会開催のお知らせ

2017.08.03

2017年8月24日に合志市生涯学習課、ことぶき教養大学様が主催される「いきいき終活講座」で、弊社森輝和相談役が講演することとなりました。
今回の講演テーマは「終わりを決めて活き活き暮らす」です。
他に講師として、臨床宗教師で光照寺副住職の糸山公照氏が「人生を生き抜いて逝くために」、行政書士の板倉大輔氏が「終活とエンディングノートを活用して」というテーマで、それぞれ講演予定です。
「これから終活を!」という皆様にとって、ご参考になると思います。

参加は無料で、合志市民以外の方もご参加いただけます。
ご参加をご希望の方は、当日時間までに会場へお越しください。

 

いきいき終活講座

 開催日:2017年8月24日(木)午前10時から(受付は午前9時30分から)
 参加費:無料
 会場:合志市御代志市民センターホール  無料送迎バスのご案内
 お問合せ:合志市生涯学習課 096-242-1190 まで

 会場の地図はこちらからご覧ください

自然葬見学ツアーを開催しました

2017.07.15

くまもと県民葬祭では、7月15日(土)に南阿蘇自然葬の里見学ツアーを、震災発生後初めて催行いたしました。
今回の見学ツアーには会員様など10名の方が参加され、午後1時にファミリースペース東京塚を出発。
往路であそ望の郷で休憩し、現地の見学へ。
自然葬墓所からは阿蘇五岳が間近に一望でき、素晴らしい環境にご参加の皆様も大満足のご様子。
帰路は営業を再開した、萌の里に立ち寄り、夕方5時過ぎに出発地へ戻って参りました。

今回のツアーでは、仮契約が6区画、大自然の素晴らしい環境に加え、お墓の継承者を必要としないことが、契約のきっかけなどと話されていました。
ツアーにご参加いただいた皆様に心から感謝申しあげます。
今回も皆様に大満足いただき、何よりでした。

下の写真は、クリックして頂くと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。

2017年「人形供養祭」
 開催日:2017年7月15日(土)
 訪問先:南阿蘇自然葬の里など
 主催:くまもと県民葬祭株式会社


 

人形供養祭を開催しました

2017.07.08

くまもと県民葬祭では、7月8日(土)にファミリースペース東京塚において、人形供養祭を開催しました。
台風からの豪雨で、皆様にご参加いただけるか心配でしたが、今回も多くのお人形やゆいぐるみのご供養ができました。

今回の人形供養祭は、震災に伴う家屋の解体などで、長年ご愛用のお人形などを「処分しざるを得ない」といった声をお寄せいただいたのをきっかけにおこなったもので、皆様のご要望に応えることができ良かったと思います。
ご参加いただいた皆様からは、「震災で壊れてしまったお人形を、捨てるに捨てられなかったのですが、今回の供養祭を知って持ってきました」、「処分するのに困っていましたが、ゴミとして出すのには気が引けて、供養してもらえることを知って良かった」、「母が他界し、大切にしていたお人形を持ってきました」といったご感想などをお聞きでき、ある方はたった一つのお人形を「供養していただけるなら」と、遠路からタクシーで来られた高齢の方もいらっしゃいました。

震災でお困りの方に、当社ができることで、何か協力できれば・・・。
今回も皆様に感謝いただき、何よりでした。

下の写真は、クリックして頂くと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。

2017年「人形供養祭」
 開催日:2017年7月8日(土)
 開催場所:ファミリースペース東京塚
 主催:くまもと県民葬祭株式会社


 

毎日新聞に取材記事が掲載されました

2017.06.18

2017年6月18日の毎日新聞に、県営東町団地で13日に開催した「終活講座」の取材記事を掲載していただきました。
記事中の写真は、第1部で講演を行う、板倉大輔行政書士です。

写真を押すと、記事を拡大してご覧いただけます。

終活講座を開催しました

2017.06.13

くまもと県民葬祭では、6月13日(火)に県営東町団地第3集会所で、終活講座を開催しました。
昨年は、熊本地震もありイベントなどを自粛したこともあり、終活講座としては久しぶりの開催となりました。

当日は二部構成で、第一部は行政書士の板倉大輔氏が「人生の終わりまでと、終わった後のこと」というテーマで、第二部は弊社相談役の森輝和が「わかり易いお葬式の話」というテーマで、それぞれお話しました。
ご参加いただいた皆様からは、「死んだ後も手続きなどが、いろいろあるんですね」、「お葬式って突然だから、話が聞けて良かった」といったご感想などをお聞きできました。

当社では、地域の団体様や企業研修向けの講座も行っています。
団体の皆様など、ご希望がありましたら当社までお問い合わせください。

下の写真は、クリックして頂くと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。

終活講座概要
 開催日:2017年6月13日(火)
 開催場所:県営東町団地第3集会所
 主催:くまもと県民葬祭株式会社  共催:九州老後あんしん保証協会
 メディア取材:毎日新聞熊本支局


 

人形供養祭開催のご案内

2017.05.18

くまもと県民葬祭では、昨年行った人形供養祭が好評だったことを受け、今年も下記の通り開催いたします。
震災で壊れてしまったお人形や、お使いにならなくなったぬいぐるみ、家屋の解体などで処分しざるを得なくなった雛人形など、この機会に供養されてはいかがですか。
お持ち頂いたお人形は、当社でお預りし、供養後責任をもって処分いたします。
人形供養をご希望の皆様は、必ず注意事項をお読みください。


このイベントの最新情報を facebook でチェックする

 

人形供養祭のご案内

 開催日: 2017年7月8日(土)
 時間: 正午から
 場所: くまもと県民葬祭、ファミリースペース東京塚
 供養料: 無料(処分費用も無料です)

人形の搬入および供養祭参列時の注意事項

 供養を希望される人形などの搬入は、7月8日午前8時半から11時の間にお願いします。
 供養祭へご参列の皆様は、平服でかまいませんが、派手な服装はご遠慮ください。
 供養をご希望の方および供養祭へご参列の皆様は、記帳所でご記帳をお願いいたします。
 人形やぬいぐるみなど以外のものは、お預りできません。お人形の大きさは問いません。
 7月8日以前に搬入される場合は、保管料として1,000円をいただきます。尚、7月3日以前の搬入はできません。

 ファミリースペース東京塚の地図はこちらからご覧ください


出張終活講座のご案内

2017.05.10

子や孫に負担をかけたくないので自分で準備をしたい。
身寄りがなく、お葬式やその後のことが心配・・・。
地震などの災害も、よそ事ではないし。
そもそも「お葬式」って、いくらかかるの?

こんな悩みをお持ちの方はぜひご参加ください


くまもと県民葬祭では「あなたのための、家族のための、終活講座」を下記の通り開催いたします。
今回は、県営東町団地の集会場をお借りしての開催ですが、団地にお住いの方以外も勿論ご参加いただけます。
入場は無料、予約も不要で、参加をご希望の皆様は開催時間までに会場へお越しください。
尚、会場には駐車スペースがありません。お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
また会場スペースには限りがありますから、参加をご希望の方はお早目にお越しください。



このイベントの最新情報を facebook でチェックする

 

イベント概要

 開催日時: 2017年6月13日(火)午後1時から
 場所: 県営東町団地第3集会場
 参加費: 無料
 講師(講演テーマ): こちらをご覧ください

館内禁煙にご理解とご協力を

2017.04.08

ファミリースペース東京塚では、このたび館内を全面禁煙といたしました。
愛煙家の皆様方にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力を、お願い申しあげます。

尚、喫煙所は、正面玄関横のウッドデッキに設けております。
喫煙所にはコーヒーやジュース、お茶などの自動販売機とイスを備え、雨にもぬれず快適にご利用いただけます。
また「IQOS」など電子タバコにつきましては、周囲にご配慮いただいたうえ館内でもご利用いただけます。

受動喫煙防止に、皆様のご理解とご協力を、宜しくお願い申しあげます。