イベント定員増加のお知らせ

2014.10.03

10周年記念終活講座

    定員150名満席となりました

 

10月8日に開催予定の10周年記念終活講座へ、多数のお申込みをいただき心から感謝申しあげます。
発表当初定員を100名と設定し、その後予想を上回るお申込みから定員を20名増やしました。更にお申込みが多く内部的に150名様まで増員対応しておりましたが、その定員も本日をもちまして満席となりました。
今後のお申込みは、当日キャンセルなどで席が空いた場合にお席を準備できるという条件で、お引き受けさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますよう、宜しくお願い申しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 【報道機関の皆様へ】

 当日取材などをご希望の場合は、事前の連絡をお願いいたします。

講演会への参加をご希望の方は、左のメールマーク(参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。

イベント定員増加のお知らせ

2014.09.22

10周年記念終活講座

    定員を120名に増やします

 

10月8日に開催予定の10周年記念終活講座へ、多数のお申込みをいただき心から感謝申しあげます。
本日現在のお申込み数が当初定員の100名に達しました。当方としましても、予想を上回るお申込みに対応を協議した結果、定員を20名増やすことといたしました。
皆様のお申込みを引き続きお待ち申しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 【報道機関の皆様へ】

 当日取材などをご希望の場合は、事前の連絡をお願いいたします。

講演会への参加をご希望の方は、左のメールマーク(参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。

今週配布のリビング新聞に広告を掲載します

2014.09.15

2014.09.20

くまもと県民葬祭設立10周年記念イベント

 開催日時:平成26年10月8日(水曜日) 10:00~15:00
    10:30 講演会
    昼食(お弁当をご用意します)
    13:00 パネルディスカッション

 開催場所:ホテル熊本テルサ  地図はこちらからご覧ください
 (駐車場には限りがございます。できるだけ公共交通機関をご利用ください)

 参 加 費:無料です(事前のお申込みが必要です)

 募集定員:100名様 (先着お申込み順)

 

 
イベントへ参加をご希望の方は、左のメールマーク(イベントへの参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。

 

 

自然葬の里、合同慰霊祭を開催しました

2014.09.12

南阿蘇清水寺が管理し、当社が販売を行っている南阿蘇自然葬の里で、9月12日14時から合同慰霊祭が開催されました。
慰霊祭は、清水寺が主催したもので今年が初めて。埋骨されている方のお名前をお一人ずつ読み上げ、僧侶10名により約1時間にわたって供養が行われました。
来年以降は、定例行事として9月に開催することを目指し、当社では熊本市内から現地までマイクロバスにて送迎いたします。
今年ご参加いただいた方からは、「毎年このような供養をやっていただけると安心です」、「市内からの送迎があり、私一人でも気軽に参加できるから助かります」などといったご意見が聞かれました。
慰霊祭の様子は、下の写真をクリックしていただくと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。

新型霊柩車導入のお知らせ

2014.09.09

くまもと県民葬祭では、10月8日に設立10周年を迎えますが、それを記念し新型霊柩車を導入することといたしました。
最近は、故人様とご縁のある方が中心となって執り行われる「家族葬」が増えてきています。
東日本大震災では、多くの方が犠牲になり、改めて家族の絆などを確かめ合う、そんな思いが葬送の場にも表れているのかもしれません。
この度導入する新型霊柩車は、そんな「家族の絆」を大切にしたいという思いから「絆号」と名付け、車両の前後と側面に絆のデザインを施しました。
絆号の特徴は、お客様が最大で7名様まで乗車でき、うち6名様は故人様のお棺に沿うように乗車できること。またご遺族様の希望により、お帰り(環骨)の際もご利用いただけます。
絆号は、車内の装飾にもこだわりをもっています。ご遺影写真やお骨壺、お位牌などをすっきりと収納する専用ラックや、多彩なLEDを用いた照明機器、棺を安置するスペースには「海」をイメージし幻想的に光る照明を配置しました。
その他、高齢者の方でも乗車しやすい大型のグリップや、自動スライド式のステップなども標準装備しています。
新型霊柩車「絆号」は9月10日から運行を開始します。(写真をクリックすると、拡大写真をご覧いただけます)

9月12日の熊日夕刊に広告を掲載します

2014.09.08

2014.09.12

 開催日時:平成26年10月8日(水曜日)
 開催場所:ホテル熊本テルサ
 参 加 費:無料です(昼食はお弁当を準備します)
 募集定員:100名様 (先着お申込み順)

 
講演会へ参加をご希望の方は、左のメールマーク(講演会への参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。その際、必ず午前の部か午後の部を指定してください。

 

 

10周年記念講演会開催のご案内

2014.08.30

くまもと県民葬祭

    10周年記念終活講座


くまもと県民葬祭は、10月8日に設立10周年を迎えます。この10年、皆様からいただいたご支援に心から厚くお礼申しあげます。
さて10周年を記念し「聞いててよかった終活講座」と題し下記内容でイベントを開催します。来場記念品も準備しておりますので、お繰り合わせのうえご参加いただきますようご案内申しあげます。尚、当日はお弁当を準備いたします。その都合上、参加をご希望の方は事前の登録が必要となります。下記登録フォームをクリックしていただき、必要事項をご入力のうえ送信してください。
皆様のお申込みを心からお待ち申しあげます。

 

 

 

 

 

 

開催日時:平成26年10月8日 10:00~15:00

場所:ホテル熊本テルサ 3F たい樹 地図はこちらからご覧ください
(駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください)

参加費:無料   定員:100名

第一部 講演会:それぞれの最期の迎え方 ~在宅で看取りを支援する立場から~
      講師 益永佳予子
          居宅介護支援事業所管理者 主任介護支援専門員 保健師

昼食タイム・各種相談会・ビデオ上映 (お昼はお弁当を準備いたします)

第二部 パネルディスカッション
      テーマ 命 ~生きかた、活きかた、逝きかた~

      コーディネーター:栗谷利夫氏
                 KinkeiFarm 代表・CEO、一般社団法人 命の尊厳を考える会 顧問

      パネリスト:益永佳予子氏
             大山由香氏(医療法人聖粒会慈恵病院分娩室勤務 助産師)
             池上裕美氏(介護アドバイザー 介護支援専門員 介護福祉士)
             森 輝和(くまもと県民葬祭株式会社 取締役相談役)

当日は個別に、お葬式全般、死後事務や遺産分割、葬儀保険、自然葬などのご相談をうけたまわります。
(行政書士への無料相談もできます。)

当日は、来場者全員に来場記念品およびお弁当を準備いたします。

 

 【報道機関の皆様へ】

 当日取材などをご希望の場合は、事前の連絡をお願いいたします。

リビング新聞8月2日号に広告を掲載します

2014.07.28

2014.08.02

 開催日時:平成26年8月9日(土曜日)
    講演午前の部は11:00から、講演午後の部は13:00からです

 開催場所:ファミリースペース東京塚  地図はこちらからご覧ください
 (お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)

 参 加 費:無料です

 募集定員:各50名様 (先着お申込み順)

 

 
講演会へ参加をご希望の方は、左のメールマーク(講演会への参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。その際、必ず午前の部か午後の部を指定してください。

 

 

5周年記念「終活支援フェア」開催のご案内

2014.07.16

ファミリースペース東京塚

    5周年記念終活支援フェア


ファミリースペース東京塚は、8月にお陰様で5周年を迎えます。
5周年を記念し「終活支援フェアー」を下記内容で開催します。来場記念品も準備しておりますので、お繰り合わせのうえご都合の良い時間にご参加いただきますようご案内申しあげます。

 

  来場記念品プレゼント

 

開催日時:平成26年8月9日 10:00~15:00

場所:ファミリースペース東京塚 地図はこちらからご覧ください
    (お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)

参加費:無料

講演会:これで納得「葬儀費用のかかり方」
     講師 くまもと県民葬祭取締役相談役 森 輝和
     午前の部 11:00~12:00  定員 40名    午後の部 13:00~14:00  定員 40名
     講演会への参加は事前のお申し込みが必要です。
     講演会参加者には、エンディングノートをプレゼントいたします。

展示会:新プラン「ありがとう、お母あさん」商品展示
     その他、仏壇展示などもあります。

相談会:お葬式全般、死後事務や遺産分割、葬儀保険、自然葬など。
     当日は行政書士への無料相談もできます。

当日は入棺体験(ご希望の方)などもでき、来場者全員に来場記念品をプレゼントいたします。

 

 

講師プロフィール
昭和38年生まれ51歳
昭和57年、高校を卒業後、NEC(現ルネサスセミコンダクタ)入社
平成5年、衆議院議員細川護煕秘書
平成9年、セルモ(冠婚葬祭互助会)入社
平成16年、くまもと県民葬祭を設立、代表取締役就任
平成24年、現職

 

 【報道機関の皆様へ】

 当日取材などをご希望の場合は、事前の連絡をお願いいたします。

リビング新聞7月26日号に広告を掲載します

2014.07.16

2014.07.26

 開催日時:平成26年8月9日(土曜日)
    講演午前の部は11:00から、講演午後の部は13:00からです

 開催場所:ファミリースペース東京塚  地図はこちらからご覧ください
 (お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)

 参 加 費:無料です

 募集定員:各50名様 (先着お申込み順)

 

 
講演会へ参加をご希望の方は、左のメールマーク(講演会への参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。その際、必ず午前の部か午後の部を指定してください。