自然葬の里、見学ツアーの様子

2014.10.18

くまもと県民葬祭では、月に一度(12月~2月を除く)、南阿蘇にある自然葬の里現地見学ツアーを行っています。
今回、その様子をご覧いただければと思い、既購入者がアレンジされた区画の写真を含めアップさせていただきました。
南阿蘇自然葬の里の特徴は、
1. 阿蘇くじゅう国立公園の特別地域内にあり阿蘇五岳が一望できるなど大自然に恵まれていること。
2. 地目が墓地であり、散骨と違い遺骨をパウダー状にする必要がなく、直接穴を掘って土に埋蔵することができること。
3. 購入後の年会費や管理費が不要で、継承(後継)者を必要としないこと。
4. 1200年以上の歴史を誇る寺院が墓地を管理していること。
などです。あなたも是非一度、ご自身の目で確かめられてみてはいかがですか?
また、見学ツアーでは、往路で「あそ望の郷」、復路で「萌の里」に寄り、見学後に本堂で参拝者への健康祈願を行うなど、ちょっとしたバスハイク気分も味わうことができますよ。
自然葬の里の様子は、下記写真をクリックしていただくと拡大写真でご覧いただけます。

10周年イベントを開催しました

2014.10.08

くまもと県民葬祭では、平成26年10月8日に自社の10周年記念イベント「聞いてて良かった終活講座」を開催しました。
会場となったホテル熊本テルサには、開場前から多くの方が詰めかけ、最終的に150人以上となり、終活に関する関心の高さがうかがえました。
イベントは午前の部が講演会で、講師にファーマダイワ介護サービスセンター管理者で、主任介護支援専門員の益永佳予子氏を迎え「それぞれの最期の迎え方」という演題で講演いただきました。
昼食後の午後の部は、近経ファーム代表・CEOの栗谷利夫氏をコーディネーターに迎えパネルディスカッションを行いました。
パネリストは午前中講演した益永氏に加え、慈恵病院分娩室勤務で助産師の大山由香氏、介護支援専門員で介護福祉士の池上裕美氏、当社からは相談役の森輝和が出演。
午前の部、午後の部とも参加者はメモをとるなど熱心に聞き入り、時には笑いありでご満足いただけた様子でした。
イベントの様子は、下記写真をクリックしていただくと拡大写真でご覧いただけますので、皆様ぜひご覧ください。

オプション追加のお知らせ

2014.10.05

シルバープランプラスにオプションを追加しました


お葬式に必要なものが全てセットで40万円(税別・生前予約価格)とリーズナブルな価格で人気のシルバープランプラスに新たなオプションが加わりました。
今回追加したオプションは、セット価格プラス10万円(税別)で、祭壇がファミリープランプラス仕様に変更できるというもの。
ファミリープランプラス仕様の祭壇は、式場の幅いっぱいを使う本格的花祭壇で、ご利用いただく皆様からご好評を得ています。
今回のオプション設定で、シルバープランプラスの選択肢の幅が広まりました。
ファミリープランプラスの祭壇の一例は、下記写真をクリックしてご覧ください。

イベント定員増加のお知らせ

2014.10.03

10周年記念終活講座

    定員150名満席となりました

 

10月8日に開催予定の10周年記念終活講座へ、多数のお申込みをいただき心から感謝申しあげます。
発表当初定員を100名と設定し、その後予想を上回るお申込みから定員を20名増やしました。更にお申込みが多く内部的に150名様まで増員対応しておりましたが、その定員も本日をもちまして満席となりました。
今後のお申込みは、当日キャンセルなどで席が空いた場合にお席を準備できるという条件で、お引き受けさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますよう、宜しくお願い申しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 【報道機関の皆様へ】

 当日取材などをご希望の場合は、事前の連絡をお願いいたします。

講演会への参加をご希望の方は、左のメールマーク(参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。

イベント定員増加のお知らせ

2014.09.22

10周年記念終活講座

    定員を120名に増やします

 

10月8日に開催予定の10周年記念終活講座へ、多数のお申込みをいただき心から感謝申しあげます。
本日現在のお申込み数が当初定員の100名に達しました。当方としましても、予想を上回るお申込みに対応を協議した結果、定員を20名増やすことといたしました。
皆様のお申込みを引き続きお待ち申しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 【報道機関の皆様へ】

 当日取材などをご希望の場合は、事前の連絡をお願いいたします。

講演会への参加をご希望の方は、左のメールマーク(参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。

今週配布のリビング新聞に広告を掲載します

2014.09.15

2014.09.20

くまもと県民葬祭設立10周年記念イベント

 開催日時:平成26年10月8日(水曜日) 10:00~15:00
    10:30 講演会
    昼食(お弁当をご用意します)
    13:00 パネルディスカッション

 開催場所:ホテル熊本テルサ  地図はこちらからご覧ください
 (駐車場には限りがございます。できるだけ公共交通機関をご利用ください)

 参 加 費:無料です(事前のお申込みが必要です)

 募集定員:100名様 (先着お申込み順)

 

 
イベントへ参加をご希望の方は、左のメールマーク(イベントへの参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。

 

 

自然葬の里、合同慰霊祭を開催しました

2014.09.12

南阿蘇清水寺が管理し、当社が販売を行っている南阿蘇自然葬の里で、9月12日14時から合同慰霊祭が開催されました。
慰霊祭は、清水寺が主催したもので今年が初めて。埋骨されている方のお名前をお一人ずつ読み上げ、僧侶10名により約1時間にわたって供養が行われました。
来年以降は、定例行事として9月に開催することを目指し、当社では熊本市内から現地までマイクロバスにて送迎いたします。
今年ご参加いただいた方からは、「毎年このような供養をやっていただけると安心です」、「市内からの送迎があり、私一人でも気軽に参加できるから助かります」などといったご意見が聞かれました。
慰霊祭の様子は、下の写真をクリックしていただくと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。

新型霊柩車導入のお知らせ

2014.09.09

くまもと県民葬祭では、10月8日に設立10周年を迎えますが、それを記念し新型霊柩車を導入することといたしました。
最近は、故人様とご縁のある方が中心となって執り行われる「家族葬」が増えてきています。
東日本大震災では、多くの方が犠牲になり、改めて家族の絆などを確かめ合う、そんな思いが葬送の場にも表れているのかもしれません。
この度導入する新型霊柩車は、そんな「家族の絆」を大切にしたいという思いから「絆号」と名付け、車両の前後と側面に絆のデザインを施しました。
絆号の特徴は、お客様が最大で7名様まで乗車でき、うち6名様は故人様のお棺に沿うように乗車できること。またご遺族様の希望により、お帰り(環骨)の際もご利用いただけます。
絆号は、車内の装飾にもこだわりをもっています。ご遺影写真やお骨壺、お位牌などをすっきりと収納する専用ラックや、多彩なLEDを用いた照明機器、棺を安置するスペースには「海」をイメージし幻想的に光る照明を配置しました。
その他、高齢者の方でも乗車しやすい大型のグリップや、自動スライド式のステップなども標準装備しています。
新型霊柩車「絆号」は9月10日から運行を開始します。(写真をクリックすると、拡大写真をご覧いただけます)

9月12日の熊日夕刊に広告を掲載します

2014.09.08

2014.09.12

 開催日時:平成26年10月8日(水曜日)
 開催場所:ホテル熊本テルサ
 参 加 費:無料です(昼食はお弁当を準備します)
 募集定員:100名様 (先着お申込み順)

 
講演会へ参加をご希望の方は、左のメールマーク(講演会への参加申込はこちらから)をクリックし、
必要な項目を入力され送信ボタンを押してください。その際、必ず午前の部か午後の部を指定してください。