曾木の滝ツアー(第1便)を開催

2022.05.11曾木の滝ツアー(第1便)を開催

2022春のバスツアー第2弾「東洋のナイアガラ曾木の滝ツアー(第1便)」を、5月10日に催行しました。
春のバスツアー第2弾は、東洋のナイアガラと称される鹿児島県伊佐市の曾木の滝をはじめ、曾木発電所遺構の見学や大口酒造さんでの試飲やお買い物、郡山八幡神社の参拝などを楽しみました。
当日は雨の予報もありましたが、晴天に恵まれ最高の旅の一日となりました。
また今回のツアーでは、ダム湖に沈む発電所遺構の雄姿全体を見ることができ、大口酒造さんではウェルカムボードをご準備いただき皆で集合写真を撮り、郡山八幡神社では地元テレビの取材の関係で、たまたま居合わせた係の方から「焼酎神社」と呼ばれる由来などの説明もお聞きすることができました。
下の写真は拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。

市民会館前 ファミリースペース東京塚 曾木の滝にて記念撮影 ドライバーの相談役もカメラサービス 昼食会場のなりざわさんでの様子 今回の昼食メニュー

曾木発電所遺構 大口酒造さんのウェルカムボード 試飲やお買い物を楽しみました 郡山八幡神社 焼酎神社と呼ばれる由来などをお聞きできました ハイポーズ

 

海洋散骨を行いました

2022.05.04海洋(クルーズ)散骨を行いました

当社の事業の一つ、海洋(クルーズ)散骨を5月4日に行いました。
当社が行うクルーズ散骨は、単に「海へ還る」だけでなく、納骨などと同様に一つの儀式として行います。
今回のお客様はコロナの影響で一年越しの実施となりましたが「故郷の海に散骨して欲しい」という故人様のご遺志を叶えることができ、ご家族の皆様もご満足のご様子でした。
当社では海洋散骨だけでなく、阿蘇での自然葬も行っています。
海洋散骨も自然葬もお墓の継承問題に不安を感じる方のご利用が増える傾向にあります。
海洋散骨、自然葬をご希望の皆様は、当社までお気軽にお問い合わせください。
下の写真は拡大してご覧いただけます。

乗船前に記念撮影 天草五橋の4号橋をくぐり散骨海域へ ご家族の皆様 パウダー状にしたご遺骨と供花 船上での散骨式 喪主様散骨の様子

お孫さん散骨の様子 お花も添えました 小さなお孫様もお母様と一緒に 有明海の綺麗な海 運航委託したクルーザー 上天草四郎くんと記念撮影

 

新聞折込広告のお知らせ

2022.05.025月2日朝刊折込広告

2022年5月2日(月)の熊本日日新聞および日本経済新聞朝刊に、広告を折り込みます。
折込範囲は、当社施設の周辺で熊本市東区と中央区のそれぞれ一部です。
広告原稿は下記からご覧いただけますから、配布地域以外の方や、該当紙を購読されていない方は、ウェブからご覧ください。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

5月2日朝刊折込広告 5月2日朝刊折込広告

 

自然葬墓地見学会のご案内

2022.04.25

継承者が不要で、年会費や管理費などもない、あそ自然葬墓地の見学会を下記の通り開催します。
阿蘇五岳が間近に一望できるロケーションで、墓石なども建てない自然葬墓地を、ぜひ一度ご見学されてみませんか。
墓地は、この地で1200年以上の歴史ある雲龍山清水寺が管理していています。
当日は、お墓参りの方や合祀墓「 悠久陵 」のご見学を希望の方もご参加いただけます。
参加費は無料で昼食(お弁当)とミニ観光も付いています、お気軽にご参加ください。
定員は18名様の先着順となり、参加には事前予約が必要です。
参加をご希望の皆様は、まずは下記からご登録をお願いします。

参加日当日に高熱がある方は参加をご遠慮いただく場合があります。
当日はバスの車内、昼食時(マスク会食)、訪問先を含めマスクの着用をお願いします。

 

自然葬の里見学ツアー

開催日 令和4年6月18日(土)
集合場所(時間) 市民会館前(9:20)、ファミリースペース東京塚(9:50)
募集定員、参加費 先着15名様、参加無料
訪問先(予定) あそ望の郷くぎの、自然葬の里、雲龍山清水寺(健康祈願・昼食)、俵山展望所、俵山交流館萌の里
参加登録 参加登録 は、こちらからお願いします
その他、参加申込 解散はファミリースペース東京塚(到着予定時間15:00)、市民会館前(同15:20)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします
昼食はお弁当を準備いたします

個別に自然葬の里見学をご希望の方は こちら からお申込みください

自然葬見学+ミニ観光ツアー

2022.03.19自然葬見学+ミニ観光ツアー

悠々倶楽部では、今年初の自然葬墓地の見学ツアーを本日開催しました。今回も前回に続き見学+ミニ観光+昼食付ツアーとして催行し、定員を上回る18名の方にご参加いただきました。
今回は、埋葬されるお客様も参加され、お客様の了解のもとご参加の皆様にも実際の様子を見ていただきました。
参加者からは、現地の見学だけでなく、実際にどのように埋葬されるのかも知ることができ安心しました、等のご感想をお聞きできました。
当社では、自然葬というものがどのようなものなのか、皆様の選択肢の一つになればとの思いから見学ツアーを開催しています。
次の機会には皆様もぜひ、ご参加ください。
下の写真は拡大してご覧いただけます。

見学ツアーのステッカー あそ望の郷くぎのにて 満開の桃の花 本堂での健康祈願

 

自販機撤去のお知らせ

2022.03.12

弊社ウッドデッキ横に設置しておりましたジュース類の自動販売機を、電気代の高騰などから撤去することといたしました。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解の程、宜しくお願いいたします。
施設周辺には、二軒お隣にセブンイレブンさんがあり、道向かいにもローソンさんがオープンしていますから、そちらをご利用ください。
式場をご利用のお客様で、お飲み物の持ち込みは従来通り可能ですから、既設の冷蔵庫をご自由にお使いください。

 

2022年3月11日

くまもと県民葬祭株式会社     

取締役総支配人  平 山 真 弓

 

人形供養祭開催のご案内

2022.03.02令和4年度「人形供養祭」のご案内

悠々倶楽部では、5月21日(土)に人形供養祭を開催いたします。
毎回、多くのお人形やぬいぐるみ等が集まる供養祭では、終わった後からも「次はいつですか?」とのお問い合わせを数多くいただきます。
そんな皆様のご要望にお応えすべく、今年も開催することといたしました。
お持ちいただいたお人形は、当社でお預りし、供養後は責任をもって処分いたします。
人形供養をご希望の皆様は、必ず注意事項をお読みください。

人形供養祭を多くの皆様に知っていただけるようページをシェアしていただければ幸いです。

これまでにご参加いただいた皆様のご感想やコメントも、お待ちしています。

 

人形供養祭のご案内

 開催日: 2022年5月21日(土)
 時間: 午後2時から
 場所: くまもと県民葬祭、ファミリースペース東京塚
 供養料: 有料(金額は自由です)

  会場の地図はこちらからご覧ください

 

人形の搬入および供養祭参列時の注意事項

 供養を希望される人形などの搬入は、5月21日午前8時半から12時の間にお願いします。
 供養祭へご参列の皆様は、平服でかまいませんが、派手な服装はご遠慮ください。
 供養をご希望の方はこちらから事前にご登録をお済ませください
 (当日ご記帳による受付も可能です。)
 人形やぬいぐるみなど以外のものは、お預りできません。お人形の大きさや数は問いません。
 搬入される場合は、供養料をお納めください(金額は自由です)
 搬入は5月14日からお受けいたします。時間は午前9時から午後6時の間にお持ちください。
 尚、5月13日以前は搬入できません

 
 よくある質問はこちらからご覧ください

 ご不明な点は、弊社までお問い合わせください。

 

お持ちになるお人形やぬいぐるみに対する、皆様からのメッセージをお待ちしています。
メッセージはこちらからご登録いただけます。

ご登録いただいたメッセージは、会場およびウェブサイト等で掲示する場合があります。
但し、個人情報が特定できる内容はウェブサイトへの掲載はいたしません。
会場にもメッセージカードは、準備しています。

お預かりしたメッセージは、こちらからご覧いただけます。

使用している写真は、昨年行った時のものです。写真を押すと拡大してご覧いただけます
供養の様子 お人形で埋め尽くされる祭壇 寄せられたメッセージ 会場のファミリースペース東京塚

 

第4回終活サロンを開催しました

2022.02.262月26日第3期終活サロン第4回「仏縁・音縁、人生それは今日の一日(ひとひ)」

2022年2月26日、第3期「終活サロン」の第4回講座を開催しました。
今回は「仏縁・音縁、人生それは今日の一日(ひとひ)」をテーマとして、浄土真宗本願寺派浄光寺住職寒香知軒(かんこうちけん)師にお話ししていただきました。
寒香住職は、お寺の法務のかたわらカントリーミュージックのコンサート開催や、幅広いレパートリーで福祉施設や教育現場などでの講演活動も多数行われています。
今回は終活サロンのために、特別に講師をお引き受けいただきました。
本日は素敵な歌声と、感動のお話をありがとうございました。。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

ギターを手に歌を披露する寒香住職 本の中の言葉を紹介 バンジョーの演奏も 感動の歌とお話でした

 

講演内容は、こちらから是非ご覧ください

仏縁・音縁、人生それは今日の一日(ひとひ)

 

新聞折込広告のお知らせ

2022.02.172月20日朝刊折込広告

2022年2月20日(日)の熊本日日新聞および日本経済新聞朝刊に、広告を折り込みます。
折込範囲は、当社施設の周辺で熊本市東区と中央区のそれぞれ一部です。
広告原稿は下記からご覧いただけますから、配布地域以外の方や、該当紙を購読されていない方は、ウェブからご覧ください。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

2月20日朝刊折込広告

 

エネ・サーチャージの導入について

2022.02.04

コロナ禍において、燃料(ガソリン)代をはじめ電気代や、それに関連するものの値上げが相次いでいます。
当社は2004年に開業し、当時「不透明」と言われてきた葬儀費用の透明化を目指し、消費者に安心してご利用頂ける価格を設定しました。
2008年、物流価格の高騰などから仕入れ価格が大幅に上昇し、シルバープランの価格改定(値上げ)を一度だけ行いましたが、この18年間その他プランの価格は経費削減などで吸収し、設立当初の価格を貫いてきました。
しかし昨今の急激な物価上昇により、仕入れ価格のみならず光熱費などの間接費の上昇もあり「エネ・サーチャージ」を設けさせていただくことにいたしました。
今回は価格改定ではなく、物価が高騰している期間のみ適用するもので、安定すれば廃止いたします。
当社としましても、東日本大震災後の電力需要ひっ迫をきっかけに、ご利用の皆様のご協力も得て電力使用量は当初と比べ20%強の削減を実施できています。
燃料(ガソリン)についても燃費の良い車両への入れ替えなどで、2012年と比較し約40%の削減を行いました。
それでも金額では、当時の電気代や燃料代を上回っているのが実情で、今回の導入に至りました。
皆様も厳しい環境だと思いますが、ご理解の程よろしくお願い申しあげます。

 

2022年2月4日

くまもと県民葬祭株式会社  

代表取締役    森 輝 和