人形供養とは、古くなった思い出深いお人形やぬいぐるみなどを処分する際に、感謝の気持ちを込めて供養を行うものです。
このページでは、今回の人形供養祭に関するよくある質問をまとめましたから、是非ご活用ください。
Q1.人形の持ち込み時間は?
供養祭当日(21日)は、午前8時半から12時までにお持ちください。
Q2.人形の持ち込みは当日だけですか?
5月14日から受付を行います。14日から20日の間は午前9時から午後6時までにお持ちください。
Q3.持ち込できない人形は?
人形やぬいぐるみであれば基本的に可能です。これまで持ち込まれた中で、はく製や鎧兜、弓矢などはお断わりしています。人形などの供養を目的としていますから、ご理解をお願いします。
Q4.供養料は具体的にいくらですか?
「いくら」という金額は定めておりません。皆様の人形などに対する感謝のお気持ちでかまいません。お納めいただいた供養料は、宗教者への謝礼および処分費の一部にあてさせていただきます。
Q5.供養祭に参列する場合の服装は?
平服でかまいません。ただ派手な服装はご遠慮ください。供養は仏式にて行います。
Q6.当日供養祭に参加しなければいけませんか?
強制ではありません、私たちが責任をもって行います。ただ、思い出のある人形などの供養を行いますから、是非ご参列いただくことをお勧めします。
Q7.メッセージカードには何を書いたらよいですか?
皆様のお人形などに対する感謝の気持ちなどをお書きください。ウェブサイトからもご登録いただけます。
Q8.人形は供養した後どうなりますか?
供養後お焚き上げを行います。一部リユースが可能なものは、福祉団体などに寄贈いたします。
Q9.宅配で人形などを届けてもよいですか?
申し訳ありません。宅配での受付は行っておりません。
Q10.高齢で運ぶ手段がなく引き取りにきてもらえますか?
ご事情に応じて対応いたします。お気軽にご相談ください。