宇土市で講演しました

2021.12.21

2021年12月21日、宇土市では4年ぶりで自治体様向けの講演としては約2年ぶりに、お話させていただきました。
今回は「心を軽くする終活~エンディングノートの書き方~」をテーマとして、終活の目的や考え方など、基本的な部分を主にお話しました。
受講生の皆様も、メモを取るなど熱心に話を聞いていただき、質疑応答の時間も足りないくらい、充実した会となりました。
今回も貴重なご縁をいただいた、宇土市中央公民館の館長、次長、スタッフの皆様に、心から感謝申しあげます。

 

講演内容は、こちらからご覧ください

 

第2回終活サロンを開催しました

2021.12.18

2021年12月18日、第3期「終活サロン」の第2回講座を開催しました。
今回は「相続・遺贈、遺言書を書こう」をテーマとして、司法書士法人・行政書士あかりテラスの山下託史さんにお話ししていただきました。
講演では、難しいと思われている法律の話しを、具体例やイラストを用いわかり易くお話しいただきました。
次回は1月29日に断捨離やお家の片付けをテーマとした第3回講座を予定しています。
次回もきっと皆様のためになるお話が聞けると思いますから、どうぞご期待ください。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

 

講演内容は、こちらからご覧ください

 

第1回終活サロンを開催しました

2021.11.27

2021年11月27日、今月から新たにスタートする第3期「終活サロン」の第1回講座を開催しました。
今回は「終活のすすめ方」をテーマとして、弊社相談役の森輝和がお話しさせていただきました。
講演では、生老病死と終活の関係や全般的なすすめ方、エンディングノートの活用についても少しふれてお話しました。
次回は12月18日に相続や遺言をテーマとした第2回講座を予定しています。
下の写真を押すと拡大してご覧いただけます。

 

講演内容は、こちらからご覧ください

第1回講演の概要(レジュメ)は、こちらからダウンロードできます

 

リビング新聞に広告を掲載します

2021.11.252021年11月27日号のリビング新聞に広告を掲載します

2021年11月27日号のリビング新聞に広告を掲載します。
今回は、大好評、お母さんへの感謝を込めた女性の方専用葬儀プラン「お母さんありがとう」の紹介や、総支配人が答える「お葬式アレコレQ&Aコーナー」などを掲載しています。
ご来場プレゼントも引き続き実施中です。対象は、お葬式、墓じまいなど終活全般に係るご相談でご来場された皆様にプレゼントいたします。
22面に掲載されていますから、是非ご覧ください。

 

紹介動画は、こちらからご覧ください

 

自然葬見学+ミニ観光ツアー

2021.11.20自然葬見学+ミニ観光ツアー

悠々倶楽部では従来から、自然葬墓地の見学ツアーを開催してきましたが、今回は初の試みで見学+ミニ観光+昼食付ツアーとして催行いたしました。
今回の企画は、自然葬墓地や合祀墓「悠久陵」の見学に加え、あそ望の郷や萌の里でのお買い物の他、本堂での健康祈願と昼食、俵山展望所などの観光を組み合わせたもの。
当日は雲一つない晴天に恵まれ、雄大な阿蘇の景色やお買い物にと、ご参加の皆様も大満足のご様子でした。
参加者のお一人は、継承者がいないお墓を自分の代で「墓じまい」したいと考え参加されたとのことで、自然葬のファミリータイプ区画に興味を示されていました。
年内の見学ツアーは今回が最後ですが、来年3月から再開しますから、ご興味のある方は是非ご参加ください。
下の写真は拡大してご覧いただけます。

見学ツアーのステッカー あそ望の郷くぎのにて 自然葬墓地の見学 合祀墓「悠久陵」の見学 本堂での健康祈願 昼食の様子

今回のお弁当 俵山展望所からの南郷谷 展望所から望む阿蘇五岳 風力発電機と輝くすすき 萌の里にて

 

無料体験ツアーを催行しました

2021.10.28バスツアー無料体験会

悠々倶楽部主催の第3回「バスツアー無料体験会」を、10月28日に開催しました。
無料体験ツアーは、悠々倶楽部ツアーの特徴を、会員以外の方にも幅広く知っていただくために開催するものです。
今回も定員いっぱいの15名の方にご参加いただき、盛況のうちに開催することができました。
本年の無料体験ツアーは今回が最後ですが、来春以降も開催予定なので、その際はお友だちの方などをお誘いあわせのうえ是非ご参加ください。
下の写真は拡大してご覧いただけます。

市民会館前 ファミリースペース東京塚 リゾラテラス天草 道の駅イルカセンター 昼食会場「マルケン水産」 ご昼食の様子

昼食 ご参加の皆様 林商店 藍のあまくさ村

 

会葬お礼状について

2021.10.23

会葬お礼状について

お通夜のご弔問者や、告別式のご会葬者の方にお渡しする会葬のお礼状について、このたび当社ではお客様からのお申し出がない限り、読みやすい横書き表記に変更したします。
横書き変更に合わせ、難しい表現や読み辛い漢字なども改め、わかり易い言葉やひらがなを活用するなどの変更も行っています。
お客様のお申し出により従来の縦書き礼状も対応可能ですから、ご希望の方はお申し付けください。

会葬お礼状のサンプル はこちらからご覧ください

 

2021年10月23日

くまもと県民葬祭株式会社

取締役総支配人 平山真弓

 

リビング新聞に広告を掲載します

2021.10.16

2021年10月23日号のリビング新聞に広告を掲載します。
今回は、11月20日開催予定の「自然葬の里見学ツアー」の告知をはじめ、総支配人が答える「お葬式アレコレQ&Aコーナー」などを掲載しています。
ご来場プレゼントも引き続き実施中です。対象は、お葬式、墓じまいなど終活全般に係るご相談でご来場された皆様にプレゼントいたします。
20日から配布が始まりますから、是非ご覧ください。

 

紹介動画は、こちらからご覧ください

 

ご印鑑のお預かりについて

2021.10.03

死亡届提出時の印鑑お預かりについて

死亡届の提出については、弊社が代行して役所に持参していますが、その際、今まではお客様の「ご印鑑」をお預かりしていました。
この度、戸籍法の一部が改正され、押印が任意になる旨の法務省令を受け、当社ではお客様からのお申し出がない限りご印鑑のお預かりを撤廃いたします。
これまでも、認印とはいえ「印鑑を預ける」ということに抵抗を感じるお客様も、少なからずいらっしゃったと思います。
今回の法務省令の交付により、そんな皆様の不安も、少しは軽減されるものと思っています。
それに合わせ、当社では記載についてもデジタル化いたしました。
必要な記載事項は全て印字されて出力されますから、お客様にはお名前だけを自署でご記入いただきますようお願いいたします。

死亡届サンプル 弊社の「死亡届」のサンプルは、こちらからご覧ください

 

2021年10月3日

くまもと県民葬祭株式会社

取締役総支配人 平山真弓

 

第5回終活サロンを開催しました

2021.09.25

2021年9月25日に第2期「終活サロン」最終回の卒業旅行を開催しました。
今回の旅先は、天草下島まで足を延ばし、通詞島イルカ展望台や道の駅天草イルカセンターなどを観光しました。
昼食は、二江港近くのマルケン水産で、新鮮で美味しいお料理をいただきました。
4回の講座と卒業旅行を通じて、参加者各位の親睦も深まり、第2期も有意義なサロンになったことを嬉しく思います。
悠々倶楽部では、11月スタートの第3期終活サロンの参加者を募集しています。
ご興味のある方は、ページ下のバナーから詳細をご覧ください。
写真は拡大してご覧いただけます。