団体様ツアーを開催しました

2024.11.20団体様ツアーを開催

11月20日、本日はリピートでご利用の団体様のツアーでした。
今日の行き先は阿蘇方面で、CMでもおなじみの鍋ケ滝や新紙幣の千円札の肖像になった北里柴三郎先生の記念館などを巡る研修旅行。
本日もお天気に恵まれ、お客様も訪問先やお食事などを含め、大満足のご様子でした。
悠々倶楽部では、地域の団体様や趣味のサークルの方などの旅のお手伝いもしています。
団体長様や幹事の方など、お気軽にお問い合わせください。終活に関する講演などもご相談お待ちしております。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

集合場所の会員様宅 北里柴三郎記念館 北里先生の生家 お庭のもみじも綺麗でした お食事の様子 今回の昼食

 

地域公民館で講演しました

2024.11.19地域公民館で講演しました

本日は地域団体様向けの終活と葬儀事情に関する講演を行いました。
今回は10月にツアーのお手伝いをさせていただいた団体様で、ツアーの際に「今度は葬儀の話をしてくれませんか」とお話を頂いたもの。
当日は約30名の方にご参加いただきましたが、約1時間のお話しを最後まで熱心にお聞きいただきました。
当社では地域の団体様や趣味のサークルの方などへの講演活動も行っています。
地域団体の皆様向けのお話しは、謝礼などもいっさいいただいておりませんので、お気軽にお申し付けください。
講演会の様子は下記からご覧いただけます。

今回会場の地域公民館 お話は弊社の森相談役が行いました 受講いただいた皆様 会場の様子 メモを取るなど熱心に聞いていただきました 笑いありうなずきありの和やかな時間となりました

 

エントランスのディスプレイ

2024.11.16エントランスのディスプレイ

弊社のエントランスには季節感を出すために、その季節に応じたディスプレイを行っています。
お正月、節分、ひな飾り・・・など等。
ちょっと早い気もしますが、ディスプレイをクリスマスバージョンにしました。
ご自宅で行っていた頃と比べ斎場でのお葬式は冷暖房も完備され、季節感を感じにくいものです。
その季節になったら「大切な方を思い出していただけるように」、そんな思いも込めディスプレイをしています。

エントランスのディスプレイ エントランスのディスプレイ エントランスのディスプレイ エントランスのディスプレイ

 

紅葉の旅(第2便)を開催しました

2024.11.14耶馬渓・くじゅう紅葉の旅を開催(第2便)

悠々倶楽部では「耶馬渓・くじゅう紅葉の旅」の第2便を11月14日に開催しました。
今回は「補助席でも良いから」と、定員を上回る方にご参加いただいての開催でした。
第2便のお客様も第1便同様、渓石園は初めて訪れるという方ばかり。庭園や紅葉の景色に大満足のご様子でした。
今回はご参加の皆様の表情なども、数多く掲載しています。
ツアーの様子など、ぜひ下記からご覧いただければ幸いです。

渓石園の紅葉も進んでました 紅葉スポットでの写真撮影 色付き始めた木々 滝をバックに美女軍団の記念撮影 橋の上でもハイポーズ お楽しみのご昼食

お楽しみのご昼食 お楽しみのご昼食 ここのえ夢吊大橋 バスの前でも記念撮影 つり橋からの景色 桂茶屋でのお買い物

 

紅葉の旅(第1便)を開催しました

2024.11.12耶馬渓・くじゅう紅葉の旅(第1便)を開催

2024秋のバスツアー第二弾は「耶馬渓・くじゅう紅葉の旅」。
悠々倶楽部では、11月12日に紅葉の旅の第1便を開催しました。
今回は熊本市内を出発し、耶馬渓ダムの畔にある日本庭園が美しい紅葉の名所「渓石園」へ。
今回のお客様は全員が初めて訪れるということで、庭園の美しさや色付き始めた木々などに大満足のご様子でした。
渓石園の後は昼食会場のくじゅう野の花の郷へ移動し美味しい昼食を楽しみました。
昼食の後はここのえ”夢”吊大橋へ、平日にも関わらず多くの方が訪れていて、紅葉の景色やお買い物などを楽しみました。
今回最後の紅葉スポットは桂茶屋とその駐車場から望む九酔渓の景色。
今回はお天気にも恵まれ、ご参加の皆様も大満足の旅の一日となりました。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

大分道、山田サービスエリア 最初の訪問先の渓石園 園内の景色 地元テレビの取材も 渓石園内の滝 滝の前で記念撮影

くじゅう野の花の郷 昼食の様子 大満足の昼食メニュー ここのえ夢吊大橋 桂茶屋 九酔渓の紅葉

 

団体様ツアーを開催しました

2024.10.25団体様ツアーを開催

今までに何度かご利用いただいている団体様から、悠々倶楽部御所浦の旅と同じ内容でのツアー依頼があり本日行ってきました。
行程などは2024年秋のバスツアー第一弾とまったく同じ、龍ヶ岳の大道港から海上タクシーで御所浦を訪ね、松苑さんで昼食のあと恐竜の島博物館などを観覧しました。
今回は20名の団体様でしたが、旅程や昼食など、皆様大満足のご様子でした。
悠々倶楽部では、地域の団体様や趣味のサークルの方などの旅のお手伝いもしています。
団体長様や幹事の方など、お気軽にお問い合わせください。終活に関する講演などもご相談お待ちしております。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

リゾラテラス天草 海上タクシー 御所浦港 博物館前での集合写真 昼食も大満足でした 藍のあまくさ村にて

 

ワンコイン体験ツアーを開催

2024.10.22第4回ワンコイン体験ツアーを開催

悠々倶楽部のツアーを500円で体験していただける「ワンコイン体験ツアー」を、10月22日に開催しました。
当日は熊本市内を出発しリゾラテラス天草でトイレ休憩の後、十万山展望所などを観光。
昼食は通詞にある丸健水産で豪快定食を楽しみました。
帰路ではイルカセンターや藍のあまくさ村などでお買い物を楽しみ熊本市内へ戻ってきました。
今回は定員を上回る方にご参加いただきましたが、ご参加の皆様全員がご満足のご様子で、悠々倶楽部のツアーにもぜひ参加したいとのお申し出が多数ありました。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

ファミリースペース東京塚出発の様子 十万山展望所でのグループ写真 十万山展望所 昼食会場の丸健水産にて 昼食メニュー 林商店にて

 

38年振りにご開帳 ~清水寺~

2024.10.11清水寺、38年振りにご開帳

10月11日、自然葬の里を運営する南阿蘇清水寺で、38年振りにご本尊がご開帳されました。
1200年以上の歴史ある清水寺では、住職一代で一度だけご本尊(千手観音)の開帳が許されるとの言い伝えがあります。
11日は令和5年の豪雨でお寺の庫裏が被災し、その復興に感謝し法要が営まれそれに合わせご開帳が行われました。
当日は自然葬をご利用の方や地元の方なども参列され、地元紙や地元メディア各社も取材に来ていました。
自然葬の里や合祀墓「悠久陵」についても、お気軽にお問い合わせください。
法要の様子は下記からご覧ください。

ご開帳された千手観音 法要開式 本田清道住職 本田清道住職 ご参列の皆様 法要の様子

法要の様子 法要の様子 法要の様子 参列者焼香 焼香台 住職謝辞

 

御所浦の旅を開催しました

2024.10.10恐竜の島御所浦の旅を開催

2024秋のバスツアー第一弾「恐竜の島御所浦の旅」の第2便を、10月10日に開催しました。
当日は熊本市内を出発しリゾラテラス天草でトイレ休憩の後、龍ヶ岳の大道港から海上タクシーで御所浦へ。
まずは腹ごしらえ、松苑さんで新鮮なお刺身やあら煮などを堪能しました。
昼食後は恐竜の島博物館へ徒歩で移動し館内を自由観覧、御所浦港にあるしおさい館でお買い物などをし、御所浦を後にしました。
当日は天候にも恵まれ、ご参加の皆様も大満足のご様子でした。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

大道港を海上タクシーで出港 昼食会場の松苑さん 御所浦港 恐竜の島博物館 恐竜のオブジェ オブジェの前で記念撮影

海上タクシーにて 再び海上タクシーで御所浦を後にしました

 

御所浦の旅を開催しました

2024.10.08恐竜の島御所浦の旅を開催

2024秋のバスツアー第一弾「恐竜の島御所浦の旅」の第1便を、10月8日に開催しました。
悠々倶楽部では初めて訪れる離島の御所浦は、今年3月に博物館がリニューアルされた人気の観光スポット。
当日は龍ヶ岳の大道港から海上タクシーをチャーターし、島での昼食や博物館の観覧などを楽しみました。
御所浦の旅は10日に第2便と、25日に団体様ツアーを予定しています。
旅程などの詳細は、第2便の際にお知らせいたします。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

大道港で乗船待ちの間に寄ってきた猫 海上タクシー「大鵬丸」 御所浦に上陸 まずは昼食会場の松苑さんへ 昼食の様子 大好評だった新鮮なお刺身

厚みあるのに透き通ってます 恐竜の島博物館 館内の展示物 アンモナイトの化石 御所浦港 明後日またお世話になります