紅葉の旅(第1便)を開催しました

2024.11.12耶馬渓・くじゅう紅葉の旅(第1便)を開催

2024秋のバスツアー第二弾は「耶馬渓・くじゅう紅葉の旅」。
悠々倶楽部では、11月12日に紅葉の旅の第1便を開催しました。
今回は熊本市内を出発し、耶馬渓ダムの畔にある日本庭園が美しい紅葉の名所「渓石園」へ。
今回のお客様は全員が初めて訪れるということで、庭園の美しさや色付き始めた木々などに大満足のご様子でした。
渓石園の後は昼食会場のくじゅう野の花の郷へ移動し美味しい昼食を楽しみました。
昼食の後はここのえ”夢”吊大橋へ、平日にも関わらず多くの方が訪れていて、紅葉の景色やお買い物などを楽しみました。
今回最後の紅葉スポットは桂茶屋とその駐車場から望む九酔渓の景色。
今回はお天気にも恵まれ、ご参加の皆様も大満足の旅の一日となりました。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

大分道、山田サービスエリア 最初の訪問先の渓石園 園内の景色 地元テレビの取材も 渓石園内の滝 滝の前で記念撮影

くじゅう野の花の郷 昼食の様子 大満足の昼食メニュー ここのえ夢吊大橋 桂茶屋 九酔渓の紅葉

 

団体様ツアーを開催しました

2024.10.25団体様ツアーを開催

今までに何度かご利用いただいている団体様から、悠々倶楽部御所浦の旅と同じ内容でのツアー依頼があり本日行ってきました。
行程などは2024年秋のバスツアー第一弾とまったく同じ、龍ヶ岳の大道港から海上タクシーで御所浦を訪ね、松苑さんで昼食のあと恐竜の島博物館などを観覧しました。
今回は20名の団体様でしたが、旅程や昼食など、皆様大満足のご様子でした。
悠々倶楽部では、地域の団体様や趣味のサークルの方などの旅のお手伝いもしています。
団体長様や幹事の方など、お気軽にお問い合わせください。終活に関する講演などもご相談お待ちしております。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

リゾラテラス天草 海上タクシー 御所浦港 博物館前での集合写真 昼食も大満足でした 藍のあまくさ村にて

 

ワンコイン体験ツアーを開催

2024.10.22第4回ワンコイン体験ツアーを開催

悠々倶楽部のツアーを500円で体験していただける「ワンコイン体験ツアー」を、10月22日に開催しました。
当日は熊本市内を出発しリゾラテラス天草でトイレ休憩の後、十万山展望所などを観光。
昼食は通詞にある丸健水産で豪快定食を楽しみました。
帰路ではイルカセンターや藍のあまくさ村などでお買い物を楽しみ熊本市内へ戻ってきました。
今回は定員を上回る方にご参加いただきましたが、ご参加の皆様全員がご満足のご様子で、悠々倶楽部のツアーにもぜひ参加したいとのお申し出が多数ありました。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

ファミリースペース東京塚出発の様子 十万山展望所でのグループ写真 十万山展望所 昼食会場の丸健水産にて 昼食メニュー 林商店にて

 

38年振りにご開帳 ~清水寺~

2024.10.11清水寺、38年振りにご開帳

10月11日、自然葬の里を運営する南阿蘇清水寺で、38年振りにご本尊がご開帳されました。
1200年以上の歴史ある清水寺では、住職一代で一度だけご本尊(千手観音)の開帳が許されるとの言い伝えがあります。
11日は令和5年の豪雨でお寺の庫裏が被災し、その復興に感謝し法要が営まれそれに合わせご開帳が行われました。
当日は自然葬をご利用の方や地元の方なども参列され、地元紙や地元メディア各社も取材に来ていました。
自然葬の里や合祀墓「悠久陵」についても、お気軽にお問い合わせください。
法要の様子は下記からご覧ください。

ご開帳された千手観音 法要開式 本田清道住職 本田清道住職 ご参列の皆様 法要の様子

法要の様子 法要の様子 法要の様子 参列者焼香 焼香台 住職謝辞

 

御所浦の旅を開催しました

2024.10.10恐竜の島御所浦の旅を開催

2024秋のバスツアー第一弾「恐竜の島御所浦の旅」の第2便を、10月10日に開催しました。
当日は熊本市内を出発しリゾラテラス天草でトイレ休憩の後、龍ヶ岳の大道港から海上タクシーで御所浦へ。
まずは腹ごしらえ、松苑さんで新鮮なお刺身やあら煮などを堪能しました。
昼食後は恐竜の島博物館へ徒歩で移動し館内を自由観覧、御所浦港にあるしおさい館でお買い物などをし、御所浦を後にしました。
当日は天候にも恵まれ、ご参加の皆様も大満足のご様子でした。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

大道港を海上タクシーで出港 昼食会場の松苑さん 御所浦港 恐竜の島博物館 恐竜のオブジェ オブジェの前で記念撮影

海上タクシーにて 再び海上タクシーで御所浦を後にしました

 

御所浦の旅を開催しました

2024.10.08恐竜の島御所浦の旅を開催

2024秋のバスツアー第一弾「恐竜の島御所浦の旅」の第1便を、10月8日に開催しました。
悠々倶楽部では初めて訪れる離島の御所浦は、今年3月に博物館がリニューアルされた人気の観光スポット。
当日は龍ヶ岳の大道港から海上タクシーをチャーターし、島での昼食や博物館の観覧などを楽しみました。
御所浦の旅は10日に第2便と、25日に団体様ツアーを予定しています。
旅程などの詳細は、第2便の際にお知らせいたします。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

大道港で乗船待ちの間に寄ってきた猫 海上タクシー「大鵬丸」 御所浦に上陸 まずは昼食会場の松苑さんへ 昼食の様子 大好評だった新鮮なお刺身

厚みあるのに透き通ってます 恐竜の島博物館 館内の展示物 アンモナイトの化石 御所浦港 明後日またお世話になります

 

団体様ツアーを開催しました

2024.10.04団体様ツアーを開催

10月4日は、今年1月に三社詣りツアーでご利用いただいた団体様にリピートのご利用をいただきました。
悠々倶楽部の会員様が町内の世話役をなさってて「うちの町内でも利用できますか」とお問い合わせをいただいたのがご縁のきっかけ。
「この前のがみんなに喜ばれたので・・・」ということで再度お話しをいただいたものです。
前回は阿蘇方面の三社詣りツアー、今回は美味しいものが食べたいというご希望から天草方面のツアーでしたが、今回も大満足していただけました。
ご参加の皆様にご満足いただけるということは、世話役の方にも恩返しができるということ。
ご参加の方から「次は集まりの際に終活に関する話をでしてください」と、有難いお話もいただけました。
ツアーの様子は下記からご覧ください。

団体様ツアーで天草へ 十万山展望所にて集合写真📷 初めての方が多く盛りあがりました 宮地岳かかしの里にて 昼食会場のいけすやまもとさん 昼食会場の様子

昼食メニュー 天草キリシタン館 林商店さんでのお買い物 天草最後の訪問地「藍のあまくさ村」

 

自然葬見学ツアーのご案内

2024.09.26自然葬見学ツアー

継承者が不要で、年会費や管理費などもない、あそ自然葬墓地の見学ツアーを下記の通り開催します。
当日は、ご見学希望者だけでなく、お墓参りなどをご参加希望の方もご利用いただけます。
自然葬の里は、個人区画やファミリー区画とともに合祀墓「 悠久陵 」もあり、合祀墓をご検討の方もご参加ください。
参加費は無料でミニ観光も付いています、お気軽にご参加ください。
定員は15名様の先着順となり、参加には事前予約が必要です。
参加をご希望の皆様は、まずは下記からご登録をお願いします。
今年最後の見学会となります

ご参加希望の皆様は、公式LINEの「友だち追加」をお願いします。
(公式LINEからご案内をお送りいたします)

 

自然葬の里見学ツアー

開催日 令和6年11月23日(土)
集合場所(時間) 市民会館前(10:20)、ファミリースペース東京塚(10:50)
募集定員、参加費 先着15名様、参加無料
当日の行程(予定) 市民会館前~ファミリースペース東京塚~あそ望の郷くぎの(自由行動・昼食)~自然葬の里~雲龍山清水寺~
俵山交流館萌の里~ファミリースペース東京塚~市民会館前 ※昼食は各自負担となります
参加登録 催行終了しました
その他 解散はファミリースペース東京塚(到着予定時間15:30)、市民会館前(同15:50)
ファミリースペース東京塚に集合の方は無料駐車場をご利用いただけます 地図はこちらをご覧ください
こちらのバスでご案内いたします

個別に自然葬の里見学をご希望の方は こちら からお申込みください

本日は自然葬の里へ

2024.09.13自然葬への埋葬を行いました

一昨日の海洋散骨に続き、本日は自然葬の里への埋葬のお手伝いでした。
今回のお客様はご遺族が県外の方ばかりで、お葬式当日の埋葬を希望され、午前中に葬儀を行い火葬を経て、その足で自然葬の里へ向かいました。
自然葬墓地を管理するお寺の本堂でご供養を行い、その後ご家族の手で埋葬をしていただきました。
今回のお客様も、通夜から葬儀そして埋葬まで、私たちの希望を叶えてくれて大満足です、とおっしゃっていただけました。
下の写真は拡大してご覧いただけます。

阿蘇五岳が一望できる自然葬の里 ご長男の手で ご兄弟と3人のお孫様 二男様の手で お孫様の手で 二男様ご家族

お孫様の手で 土をかぶせます お花もお供え 埋葬後、墓所にて読経 墓石は造りません お天気にも恵まれました

 

海洋散骨を行いました

2024.09.11海洋(クルーズ)散骨を行いました

9月11日、釣りが大好きで海が大好きだった方の海洋散骨のお手伝いでした。
当日はリゾラテラス天草の桟橋を出港し散骨海域へ、お天気にも恵まれ故人様のご遺骨を海に還すことができました。
故人様は生前から「自分が死んだら海にまいてくれ」とおっしゃっていたとのことで、奥様とお二人のお子様方は「やっと希望を叶えることができました」と安堵されたご様子でした。
当社が行う海洋散骨は一つの儀式、思い出づくりとして行っています。
今回のお客様も大満足のご様子でした。
下の写真は拡大してご覧いただけます。

今回のクルーザー クルーザーの前で記念撮影 4号橋をくぐり散骨海域へ 奥様の手で ご長男 二男様

有明海を漂うご遺骨 ご親族様も 大好きだった焼酎も 献花 手前が湯島で奥が雲仙普賢岳 散骨海域をあとにしました