人形供養祭開催のご案内

2016.08.02

くまもと県民葬祭では、創業12周年記念イベントとして、下記の通り人形供養祭を開催いたします。
平成熊本地震で壊れてしまったお人形や、お使いにならなくなったぬいぐるみなど、この機会に供養されてはいかがですか。
お持ち頂いたお人形は、当社でお預りし、供養後責任をもって処分いたします。
人形供養をご希望の皆様は、注意事項をお読みのうえ、人形の搬入および供養祭へご参加ください。


このイベントの最新情報を facebook でチェックする

 

創業12周年記念イベント「人形供養祭」のご案内

 開催日:2016年10月8日(土)
 時間:午後1時から
 場所:くまもと県民葬祭、ファミリースペース東京塚
 供養料:無料(義捐金箱を設けておりますから、ご協力をお願いします)

人形の搬入および供養祭参列時の注意事項

 供養を希望される人形などの搬入は、10月7日午後3時以降にお願いします。
 供養祭へご参列の皆様は、平服でかまいませんが、派手な服装はご遠慮ください。
 供養をご希望の方および供養祭へご参列の皆様は、記帳所でご記帳をお願いいたします。
 人形やぬいぐるみなど以外のものは、お預りできません。

 ファミリースペース東京塚の地図はこちらからご覧ください


お骨壺、遺影写真の無償提供について

2016.05.17

先の平成熊本地震にて、犠牲になられた方のご冥福をお祈り申しあげますとともに、被災された方には心からお見舞い申しあげます。

当社では墓石の倒壊などでお骨壺が破損したという方や、遺影写真の額が割れたという方を対象に、お骨壺の無償提供と遺影写真の復元サービスを実施することといたしました。
お骨壺の無償提供および遺影写真の復元をご希望の方は、下記注意事項をお読みいただき、当社までご連絡をお願いします。

注意事項(必ずお読みください)

お骨壺の無償提供について

お骨壺の無償提供は、一家族様2個までとさせていただきます。
お引渡しは場所は当社となりますから、取りに来ていただける方に限ります。
壺のみのお渡しとなりますから、ご希望の方は段ボールや風呂敷、手提げ袋などをご準備ください(割物ですからご注意ください)。
事業者様(石材店様、葬祭事業者様など)は、ご遠慮ください。
限定数は120個とさせていただきます(先着順です)。
お引渡し場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚 地図はこちらをご覧ください


遺影写真の無償提供について

一家族様1点までとさせていただきます。
写真のお預りおよびお引渡しは場所は当社となりますから、来社いただける方に限ります。
遺影写真はキャビネサイズ(卓上タイプ)となり、額に入れてお渡しします。
個人の方のお申込みに限ります。
限定数は100点とさせていただきます(先着順です)。
納期指定はお受けできかねます。
写真お預りお引渡し場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚 地図はこちらをご覧ください

お車でお越しの方は、当社無料駐車場をご利用ください。

お骨壺を3個以上ご希望の方、写真を2点以上または四つ切など違うサイズをご希望の方はご相談ください。

写真のお預りおよびお骨壺のお引渡しは5月23日から。時間は毎日(土日祝含む)午前10時から午後7時までとさせていただきます。

くまもと県民葬祭株式会社

電話番号(代表) 096-386-1059

震災から5年、追悼祭壇設置のお知らせ

2016.01.10

東日本大震災の発災から3月で5年。
熊本へ避難されている方の死をきっかけに、熊本にも追悼する場所を提供したいという思いで一昨年から設置している追悼祭壇を、今年も設置します。
震災の記憶を風化させないために、犠牲になられた方への哀悼の意を込めて、それぞれの思いで手を合わせてください。
今年は下記の期間に祭壇を設置し会場を開放しますから、ご都合の良い日、ご都合の良い時間にお越しください。
写真はそれぞれ昨年のものです。クリックすると拡大してご覧いただけます。

 


このイベントの最新情報を facebook でチェックする

 

 追悼祭壇設置期間:平成28年3月11日(金)~13日(日)

 開放時間:各日午前10時から16時まで

 設置場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚  地図はこちらをご覧ください

 (お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)

ファミリースペース・天草オープン

2015.10.21

今年6月から準備を進めてきた、ファミリースペース・天草が10月21日にオープンいたしました。
天草市で初となる、本格的家族想専用の式場で、これまでにない感覚はきっと天草の皆様にも気に入って頂けると考えています。

ファミリースペース・天草は、ハードだけでなくお料理や祭壇デザインにもこだわりを持ち、これまでのノウハウを生かした居住性の高い控室空間も、ご満足いただけるものと思います。

また、スタッフ一同、ハード以上にハートを持ってお客様に接したいと思いますから、今後ともご愛顧の程、宜しくお願い申しあげます。

bn_amakusa

下の写真は、クリックして頂くと、拡大してご覧いただけます。どうぞご覧ください。


   
   

11周年記念感謝祭を開催

2015.07.26

皆様に支えられて11周年。
くまもと県民葬祭では、下記の通り記念イベントを開催します。

今回イベントのメインテーマは、
~お葬式の流れ~
喪主の体験してみませんか?

普段なかなか経験することのできない喪主として心得などを、寸劇を交えご紹介します。
その他にもイベントでは恒例となった「入棺体験」や遺影写真撮影会なども開催します。

また屋外では、昨年導入した大型霊柩車「絆号」の展示や、熊本の有名店による屋台コーナーなども設ける予定です。
参加は無料、開催中ご都合の良いお時間にご参加いただけます。

ご参加をご希望の方は、下記申込メールのマークを押していただきお申し込みください。お申込みは先着順で定員になり次第募集を終了しますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

 

 

 

 


11周年記念祭の最新情報を facebook でチェックする

 

11周年記念祭概要
 開催日時:2015年10月7日(水曜日)午前10時から午後4時
 ご都合の良い時間にお越しください。参加費は無料です。

 イベントのご案内
 ~お葬式の流れ~ 「喪主の体験してみませんか?」
 【午前の部】 午前10時半から 定員:50名(先着順・要予約) 参加費:無料
 【午前の部】 午後1時半から 定員:50名(先着順・要予約) 参加費:無料

 遺影写真撮影会
 定員15名(先着順・要予約) 参加費:3,000円
 参加者には後日、キャビネサイズの写真を額に入れてお渡しします。

 ※ イベントおよび遺影撮影会参加者には、エンディングノートをプレゼント!

追悼祭壇を今年も設置します

2015.01.26

東日本大震災の発災から3月で4年。
熊本へ避難されている方の死をきっかけに、熊本にも追悼する場所を提供したいという思いから、昨年初めて追悼祭壇を設置しました。
昨年、ご参加いただいた皆様から「是非、毎年続けて欲しい」といったご意見もいただいたことから、4年目の今年も追悼祭壇を設置することと致しました。
昨年は悠々倶楽部で東北の旅を企画し、9月に現地を訪れましたが、復興復旧はまだ始まったばかりという印象で、いまだ仮設住宅で生活されている方も数多く見てきました。
一方、故郷の地を離れ熊本などで避難生活をされている方も少なくないと聞きます。
今年は下記の期間に祭壇および会場を開放しますから、ご都合の良い日、ご都合の良い時間にお参りください。
記憶を風化させないために、犠牲になられた方のご冥福を祈り、手を合わせていただければ幸いです。
写真はそれぞれ昨年のものです。クリックすると拡大してご覧いただけます。

 


このイベントの最新情報を facebook でチェックする

 

 追悼祭壇設置期間:平成27年3月8日(日)~11日(水)

 開放時間:各日午前10時から16時まで

 設置場所:くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚  地図はこちらをご覧ください

 (お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)

10周年記念講演会開催のご案内

2014.08.30

くまもと県民葬祭

    10周年記念終活講座


くまもと県民葬祭は、10月8日に設立10周年を迎えます。この10年、皆様からいただいたご支援に心から厚くお礼申しあげます。
さて10周年を記念し「聞いててよかった終活講座」と題し下記内容でイベントを開催します。来場記念品も準備しておりますので、お繰り合わせのうえご参加いただきますようご案内申しあげます。尚、当日はお弁当を準備いたします。その都合上、参加をご希望の方は事前の登録が必要となります。下記登録フォームをクリックしていただき、必要事項をご入力のうえ送信してください。
皆様のお申込みを心からお待ち申しあげます。

 

 

 

 

 

 

開催日時:平成26年10月8日 10:00~15:00

場所:ホテル熊本テルサ 3F たい樹 地図はこちらからご覧ください
(駐車場には限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください)

参加費:無料   定員:100名

第一部 講演会:それぞれの最期の迎え方 ~在宅で看取りを支援する立場から~
      講師 益永佳予子
          居宅介護支援事業所管理者 主任介護支援専門員 保健師

昼食タイム・各種相談会・ビデオ上映 (お昼はお弁当を準備いたします)

第二部 パネルディスカッション
      テーマ 命 ~生きかた、活きかた、逝きかた~

      コーディネーター:栗谷利夫氏
                 KinkeiFarm 代表・CEO、一般社団法人 命の尊厳を考える会 顧問

      パネリスト:益永佳予子氏
             大山由香氏(医療法人聖粒会慈恵病院分娩室勤務 助産師)
             池上裕美氏(介護アドバイザー 介護支援専門員 介護福祉士)
             森 輝和(くまもと県民葬祭株式会社 取締役相談役)

当日は個別に、お葬式全般、死後事務や遺産分割、葬儀保険、自然葬などのご相談をうけたまわります。
(行政書士への無料相談もできます。)

当日は、来場者全員に来場記念品およびお弁当を準備いたします。

 

 【報道機関の皆様へ】

 当日取材などをご希望の場合は、事前の連絡をお願いいたします。

5周年記念「終活支援フェア」開催のご案内

2014.07.16

ファミリースペース東京塚

    5周年記念終活支援フェア


ファミリースペース東京塚は、8月にお陰様で5周年を迎えます。
5周年を記念し「終活支援フェアー」を下記内容で開催します。来場記念品も準備しておりますので、お繰り合わせのうえご都合の良い時間にご参加いただきますようご案内申しあげます。

 

  来場記念品プレゼント

 

開催日時:平成26年8月9日 10:00~15:00

場所:ファミリースペース東京塚 地図はこちらからご覧ください
    (お車でお越しの方は当社無料駐車場をご利用ください)

参加費:無料

講演会:これで納得「葬儀費用のかかり方」
     講師 くまもと県民葬祭取締役相談役 森 輝和
     午前の部 11:00~12:00  定員 40名    午後の部 13:00~14:00  定員 40名
     講演会への参加は事前のお申し込みが必要です。
     講演会参加者には、エンディングノートをプレゼントいたします。

展示会:新プラン「ありがとう、お母あさん」商品展示
     その他、仏壇展示などもあります。

相談会:お葬式全般、死後事務や遺産分割、葬儀保険、自然葬など。
     当日は行政書士への無料相談もできます。

当日は入棺体験(ご希望の方)などもでき、来場者全員に来場記念品をプレゼントいたします。

 

 

講師プロフィール
昭和38年生まれ51歳
昭和57年、高校を卒業後、NEC(現ルネサスセミコンダクタ)入社
平成5年、衆議院議員細川護煕秘書
平成9年、セルモ(冠婚葬祭互助会)入社
平成16年、くまもと県民葬祭を設立、代表取締役就任
平成24年、現職

 

 【報道機関の皆様へ】

 当日取材などをご希望の場合は、事前の連絡をお願いいたします。

「秋の終活支援セミナー」開催

2013.07.31

報道機関 各位

くまもと県民葬祭株式会社
広報担当

「秋の終活支援セミナー」開催

 拝啓 ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。
 日頃から弊社へのご高配を賜り、心から厚くお礼申しあげます。

 弊社では、消費者の終活を支援するイベントとして、秋の終活支援セミナーを下記の通り開催することとなりました。取材などの希望がありましたら、弊社広報担当までご連絡をいただきますよう宜しくお願い申しあげます。

敬具

 

- 記 -

開催日時: 2013年9月18日(水) 午前の部11時~ 午後の部13時~

開催場所: くまもと県民葬祭ファミリースペース東京塚

講師: 市川 愛 氏(葬儀相談員・リリーフ代表)

定員: 午前・午後の部とも各50名

その他:詳細はこちらをご覧ください

くまもと県民葬祭株式会社
〒862-0923 熊本市東区東京塚町19-47
電話 096-386-1059 FAX 096-297-2186
ホームページ https://www.0077-78-1059.com
E-mail info@0077-78-1059.com

「第1回くまもと終活フェア」開催

2013.03.12

報道機関 各位

くまもと県民葬祭株式会社
広報担当

「第一回くまもと終活フェア」開催

 拝啓 ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。
 日頃から弊社へのご高配を賜り、心から厚くお礼申し上げます。

 明後日開催の「第一回くまもと終活フェア」では、午前と午後に講演会を予定しておりますが、現在定員を大きく上回るお申し込みをいただいております。
 また、電話などによるお問い合わせも多く、消費者の「終活」に対する関心の高さがうかがえる次第です。

 終活フェアでは、他にも商品見本の展示をはじめ遺影写真作成のデモンストレーション、葬儀や保険、お墓、成年後見や死後事務などの相談コーナー、各地の終活フェアで好評な入棺体験なども行う予定です。
 先月、福岡で同様のフェアが開催されましたが、メディアなどにも幅広く取り上げられておりました。
 詳細は、当社のホームページのトップ画面からご覧いただけますので、是非ご確認の程、宜しくお願い申し上げます。

 尚、終活フェアをはじめ最近の「お葬式事情」や「消費者の傾向」などを含め、取材のご依頼がありましたら、弊社広報担当までお知らせくださいませ。

敬具