第五期「終活サロン」講師紹介

第1回講師の紹介

森 輝和(もり てるかず)
森輝和 くまもと県民葬祭株式会社 代表取締役

昭和38年 熊本市出身
昭和57年 NEC九州
平成 5年 細川護熙秘書
平成 9年 セルモ(冠婚葬祭互助会)
平成16年 くまもと県民葬祭設立、代表取締役

セルモ時代には秘書室長、関連会社役員などを歴任し、その中で全体的に葬儀費用が高いという問題や、その結果支払が困難となる実情を目の当たりにし、消費者に安心してご利用いただける会社を目指し「くまもと県民葬祭」を設立。
講演などを通じて、なぜ葬儀費用が高いのか、その原因が事前に考えることを避けてきた消費者の側にもあることを指摘、講演回数は地方自治体やさわやか大学などをはじめ100回を超える。メディア取材や掲載も多数。

btn_back

 

 

第2回講師の紹介

三宮 凡子(さんのみや ぼんこ)
三宮凡子さん 株式会社ボン・ライフ 代表取締役

業歴23年の経験を生かし、土地・建物・マンションの相続相談、空き家相談、売買相談など不動産のあらゆるお困りごとを解決しています。
2000年に地場の住宅メーカーに勤務したのがきっかけで、建物のこと、不動産のことにたずさわり23年、相談件数2,300件以上、土地・戸建・マンションの売買仲介等をする中で、お客様より相続相談や空き家相談を受けることが増えてきました。意外とどこの家庭も悩みを抱えておられます。
これから、ますます増えてくる問題に、相続アドバイザーや空き家相談士の資格を取得しました。
「相続でもめるのはお金持ちの家の話。うちは関係無い」などと思われがちかもしれませんが相続トラブルは相続財産の多い場合ばかりとは限りません。
遺産への思い入れの差が原因になることもあります。たとえば遺産となった自宅をめぐって換金しようという相続人と、思い出のつまった自宅を売りたくないと主張する相続人が対立するといったケースもあります。
相続について、事前対策することで、家族円満、また社会問題解決にもなります。
司法書士や弁護士、税理士、ライフプランナー、遺品整理等の専門家と連携してして様々な問題解決を行っています。

NPO相続アドバイザー協議会 認定会員
一般社団法人全国空き家相談士協会 空き家相談士
公益社団法人宅地建物取引業協会 宅地建物取引士
NFDフラワーデザインスクール 講師

btn_back

 

 

第3回講師の紹介

山﨑 隆弘(やまさき たかひろ)
山﨑隆弘さん 司法書士法人エントラスト代表 司法書士

昭和61年 熊本市出身
平成22年 司法書士試験合格
平成23年 司法書士事務所勤務
平成25年 山﨑隆弘司法書士事務所開業
平成27年 司法書士法人エントラスト設立

こどもの頃は、親の仕事の都合で転校が多く、様々な土地で暮らした経験から、新たな出会いの喜びや人とのご縁の大切さを痛感するようになりました。
若さを生かしたフットワークの軽さで、迅速かつ丁寧に対応することはもちろん、お客様が抱える問題点や不安をくみ取り、気持ちに沿った対応を心がけています。
よりよいサービスの提供に必要な知識を習得するため、他士業との交流会や勉強会も開催し、日々研鑽を積んでいます。
趣味はゴルフ、スポーツ観戦で得意分野は、不動産売買や新築建物等の不動産登記、相続手続きです。

btn_back

 

 

第4回講師の紹介

山口 由弘(やまぐち よしひろ)
山口 由弘 福思企画代表(お片付けの専門家)

昭和48年 天草郡苓北町出身
平成 8年 熊本学園大学卒業(卒業後、中国へ1年留学)
平成10年 天草郡市医師会立苓北医師会病院
平成18年 株式会社テクノネットワーク熊本営業所
平成27年 福思企画創業

天草の海や山の恵にて、大きく育つ。
10代のころ海外に興味を強く持ち、一度、日本を離れた事で日本の良さに気付き帰国する。
帰国後、病院や電子カルテ関連会社など医療・介護・福祉の業界に身を置き、『人生の終わり』を見聞きし肌で感じ、誰もが“人生ドラマ”の主役である事に気付く。
親戚の介護についての手伝いや家の片付けを行い、『遺品整理』の重要性に気付かされ、正直に、そして丁寧な仕事を提供する『福思企画』を開業する。
通常、家庭で行う片付けも、業者に依頼する片付けも『捨てる』が前提となっていますが、弊社では『何を残すか?』そして『使えるか?』を前提にお品物を手に取らせていただいております
『捨てる』事が前提では無く、『使う』事を前提とした『遺品整理・お家の片付け』です。
資源が少ない日本、そして、お品物には様々な『思い』が詰まっています。その資源も、思い出も大切にしませんか?

btn_back